水10ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』は、1984年の渋谷を舞台にした青春群像劇で、三谷さんの半自伝的要素を含んだ完全オリジナルストーリー。
好景気に浮き足立つ世相の一方で、渋谷の片隅にはまだ何者でもない若者たちの苦悩と挫折、ときに恋模様も。不器用ながらも、生きることに一生懸命な“人間くさい”人たちが、目と目を合わせ、心と心を通わせ、ときに激しく衝突しながらもエネルギッシュに生きた「1984年」という時代を、三谷ワールド全開で笑いと涙いっぱいに描きます。
2025年10月22日(水)に放送される第4話のあらすじを紹介します。
『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』第4話
WS劇場では、久部三成(菅田将暉)による『夏の夜の夢』の初日公演を翌日に控え、倖田リカ(二階堂ふみ)、蓬莱省吾(神木隆之介)らが追い込み準備に追われていた。
「で、明日はうまく行くの?」とリカに聞かれると、久部は自信いっぱいに「もちろん」と断言する。
その頃、八分神社の社務所には神社本庁の清原(坂東新悟)が来ていた。
風紀が乱れ、我慢の限界に達している巫女(みこ)の江頭樹里(浜辺美波)は「1日も早く出て行きたいんです」と清原に懇願する。出て行けば八分神社は廃社になるという清原の言葉に、神主の父・論平(坂東彌十郎)は肩を落とした。
すると清原は「街も変わりつつあるし、もう少し頑張ってみたらどうか」と『夏の夜の夢』のチラシを取り出す。「楽しみにしているんです」と喜ぶ論平に対し、樹里は「シェイクスピアへの冒涜(ぼうとく)です!」と声を荒らげる。