水10ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』は、1984年の渋谷を舞台にした青春群像劇で、三谷さんの半自伝的要素を含んだ完全オリジナルストーリー。

好景気に浮き足立つ世相の一方で、渋谷の片隅にはまだ何者でもない若者たちの苦悩と挫折、ときに恋模様も。不器用ながらも、生きることに一生懸命な“人間くさい”人たちが、目と目を合わせ、心と心を通わせ、ときに激しく衝突しながらもエネルギッシュに生きた「1984年」という時代を、三谷ワールド全開で笑いと涙いっぱいに描きます。

2025年12月10日(水)に放送される第10話のあらすじを紹介します。

『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』第10話

トラブル続きのなか、綱渡りで『冬物語』を上演し終えた夜。

ジャズ喫茶「テンペスト」で久部三成(菅田将暉)を待っていたのは、カリスマ演出家・蜷川幸雄(小栗旬)だった。憧れてやまない演出家からの高い評価と熱い演劇論を直に浴びて、久部は感無量。

さらに「とにかく今は、がむしゃらに突き進みなさい」と激励され、震えるほどの感動を味わう。

一方、久部が気づかないところで蜷川は、マスター・風呂須太郎(小林薫)とも親しそうに談笑を交わす。

深夜のWS劇場。久部は支配人・浅野大門(野添義弘)とともに、劇場オーナーのジェシー才賀(シルビア・グラブ)と対峙していた。置かれたラジカセからは、逮捕されたトニー(市原隼人)の肉声が流れてきて…。

相関図など、ドラマの基本情報はこちらをチェック!水10ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』公式サイト

<最新放送回は、TVerFODで無料配信!>