2025年10月、フジテレビのドキュメンタリー番組『ザ・ノンフィクション』が、放送開始から30年という大きな節目を迎えます。

その長い歴史の中から、名作・話題作として記憶に刻まれた番組と登場人物たちの“その後”の物語を、30周年記念特別企画として、10月5日(日)より5週連続で放送。

ガイド役は、2004年から20年以上、52本のナレーションを担当してきた宮﨑あおいさん。そして、各回の語りは、森川葵さん、水川あさみさん、清原果耶さんが務めることが発表されました。

あの話題作の「その後の物語」を5週連続放送!

『ザ・ノンフィクション』“30周年記念特別限定配信”第2弾「しっくりくる生きかた」!地下アイドル・きららさんが鳥のエサ用くず米を食べる理由
『ザ・ノンフィクション』“30周年記念特別限定配信”がYouTube「フジテレビドキュメンタリー」でスタート! 

10月5日(日)の第1弾は、「借金地獄物語」(1997年)。

平成の大不況の中、日曜の午後としては異例の世帯視聴率15.9%という番組歴代最高を記録。住宅ローン破綻で家族が離散、借金に追われ夜の街で働く若者、競売物件で利益を得る不動産業者などに密着。

借金を返す者、借金で稼ぐ者、借金に人生を奪われる者…借金地獄の果てに、人は何を失い、何をつかむのか。取材当時から30年近くのときが過ぎた今、「お金がすべて」と語っていた不動産業者の“その後”にも迫ります。

10月12日(日)の第2弾は、歴代最長取材「われら百姓家族」シリーズ。

都会を離れ、兵庫の山奥で自給自足の暮らしを目指した父と6人の子どもたちの20年の物語。母との離別、進学や就職をめぐる葛藤、父への反発と別れ、結婚、新たな家族の誕生…自然と向き合い生きる家族の姿をカメラは追い続け、番組歴代最長20年の長期取材シリーズとなりました。

10月19日(日)の第3弾は、歴代最多受賞作となった「おじさん、ありがとう~ショウとタクマと熱血和尚~」(2019年)。

子どもをとり巻くいじめや虐待が深刻化する時代に、家庭に居場所を失った少年少女たちと、彼らを支え続けた熱血和尚との交流を12年にわたり取材。

放送は大きな反響を呼び、民放連賞テレビ教養部門・最優秀賞、ATP賞・テレビグランプリ、ニューヨークフェスティバル・銀賞など、国の内外で数々の賞を受賞しました。

10月26日(日)の第4弾は「女装と家族と終活と~キャンディさんの人生~」(2021年)。

1990年代、原宿の歩行者天国で注目されたキャンディ・H・ミルキィさん。「コスプレ」や「LGBTQ」などの言葉が周知されていなかった時代から、偏見や差別に負けずに女装を愛し“自分らしく生きる”ことを貫いた人。

晩年、難病を患い体調が悪化するなかで“終活”を続け、病床にありながら「最後まで自分の姿を映してほしい」と願い続けたキャンディさん。集中治療室の中までカメラが見つめた姿を追います。

11月2日(日)放送の第5弾は、2024年に放送され大きな反響を呼んだ「私のママが決めたこと~命と向き合った家族の記録~」。

全身に転移したがんに苦しむなか、日本では許されていない安楽死をスイスで選んだ母と、その決断に向き合う夫と二人の娘の姿を記録しました。

TVer見逃し配信では、報道・ドキュメンタリー部門で、歴代最高となる73万回再生(8日間 ※最終的には、84万回再生)。

またニューヨークフェスティバルで金賞を受賞するなど、国の内外で高く評価されました。今回の放送では、最愛の母が最期を迎えたスイスへ2人の娘が旅に出ます。亡き母の最期の地を訪ねながら、娘たちが新たに見つけたものとは…。

放送30周年特別企画月間

30周年ナビゲート

語り:宮﨑あおい

10月5日(日)『借金地獄物語』(1997年) 

10月12日(日)『われら百姓家族』シリーズ(初回2000年) 

10月19日(日)『おじさん、ありがとう~ショウとタクマと熱血和尚~』(2019年)

語り:森川葵

10月26日(日)『女装と家族と終活と~キャンディさんの人生~』(2021年) 

語り:水川あさみ

11月2日(日)『私のママが決めたこと~命と向き合った家族の記録~』(2024年) 

語り:清原果耶