10月11日(日)14時からフジテレビでは『ザ・ノンフィクション 禍の中でこの街は 前編 ~新宿二丁目 コンチママの苦悩~』が放送されます(「後編」は、10月18日(日)放送)。
新宿二丁目。LGBTが集うこの街で、50年以上の長い歴史を持つショーパブ「白い部屋」。20代から70代までのキャストが華やかなショーを繰り広げています。浮世を忘れさせる華やかな空間は、半世紀にわたり、多くの客を魅了してきました。
この店を創業したのは72歳のコンチママ。この街の“生き字引”ともいえる彼女は、18歳の時に大阪から上京。新宿二丁目に流れ着き、二十歳の時に人に誘われて始めたのが「白い部屋」です。
2020年、「白い部屋」とコンチママをコロナ禍が襲います。2ヵ月半におよぶ休業。その間、店の収入は途絶え、月に100万円以上の固定費が重くのしかかります。膨らみ続ける赤字。コンチママは店の存続をかけて金策に奔走しますが…。
一方で、店を支えてきたキャストたちも休業中の給料はゼロ。店と自分たちの将来について、いつ終わるとも知れない不安を抱える日々が続きます。緊急事態宣言の解除を受け、「白い部屋」は営業再開を目指すも、コンチママとキャストたちの間には、心のすれ違いが生まれていました。
長年、店を支えて来たベテランキャストたちが、店を離れることを決意して…。コロナ禍の中、新宿二丁目で生きる人々の苦悩をカメラは追いました。
今回、そんな番組のナレーションを松本まりかさんが担当。
声優やナレーションの仕事も多数経験していることもあって、前後編という長編ながら、収録はスムーズに進行。さらに、「もう1回お願いします」などと、スタッフとも熱気あるコミュニケーションを繰り返していました。
収録後には松本さんへのインタビューも実施。コロナ禍で生きる人々の姿を映した今作を、自分自身にどう反映させていたのか、言葉を一つ一つ丁寧に謙虚に選びながら語ってくれました。