2024年12月15日、茨城・笠間市の愛宕神社で「日本三大奇祭」の1つと言われる、「悪態まつり」が行われました。

「悪態まつり」とは、白装束に身を包んだ“天狗”がおよそ4kmの山道を歩きながら、16カ所の祠にお供え物をして回る行事です。

「めざまし8」は祭りの裏側を取材

午後1時過ぎ、白装束の“天狗”が登場するや否や、参拝客からの“悪口”が始まります。

子供たち「ばかやろう!早くしろよ、ばかやろう!」

女性「ボーナス出ないぞ、どうしよう。ばかやろう!」
男性「そうだ、そうだ!」

恐竜「103万の壁早くやれよ、ばかやろう!」

一説によると、地元の領主が住民の不満を悪態の中から探ろうとしたことが、由来とされるこのまつり。
どんな悪態をついても“天狗”は言い返すことはおろか、話すことも禁じられており、罪に問われなかったということから、参拝客は天狗に向かって、ここぞとばかりに「悪口」を浴びせるのです。

地元の女性たち:
「給料上げろ!!」

――後ろに(どなたか)いるんですか?
地元の女性:
ボスがいるからね。

すると…

――ボス?ですか?
ボス:
ボスです。

地元の女性:
(何も)言ってないよ~。

ボス:
給料上げろとか?

地元の女性たち:
あー!

ボス:
なんとなく分かったよ(笑)。

東京から来た人:
「人に仕事押しつけて退職してんじゃねーよ」

――不満たまっていますか?
東京から来た人:
たまっています、もちろん。
「金だけ持っていくんじゃねえよ。仕事なめんな」

――なぜ参加したんですか?
埼玉から来た人:
暴言を吐ける良い機会かなと思って。人前で出さない分、ここで、出そうかな。

――普段は?
埼玉から来た人:
おとなしくしています。
「お疲れさまです、ばかやろう!」

天狗としての1日を終えて「天狗のホンネ…」

そして、いよいよ悪態祭りのメインイベント。本格的な天狗の姿となり「餅まき」のスタートです。

女性「早く配れよ、ばかやろう!」
男性「ちゃんと見て投げろよ」

など、最後まで“罵声”が飛び交います。
参拝客の罵声を散々浴び続けた天狗たちに、祭りが終わって話を聞きました。

――お疲れさまでした。いかがでしたか?
天狗:
来年に向けて不満を晴らして、いい年、迎えてもらえれば、うちらはそれで十分です。

そんな中、チラッと本音も…

――もしかして…メンタルにきましたか?
天狗:
結構(心が)折れる言葉がありましたよ。折れる言葉が。きょう、ちょっとお酒が増えるかもしれない…。

(『めざまし8』2024年12月16日放送より)