あのさんが、先週に続き『ザ・ノンフィクション』の“語り”を担当します。
あのさんは『ザ・ノンフィクション「今晩 泊めてください~ボクと知らない誰かのおうち~ 後編」』(10月15日14時~/フジテレビ※関東ローカル)で、見知らぬ人の家を泊まり歩く男性の物語を読みます。
「今晩泊めてください」というボードを掲げて街中に立つ、シュラフ石田さん。仕事を辞め、見ず知らずの人の家に泊まり続けて4年、今では「死ぬまでこれを続けたい」と考えるようになりました。
一方、かつて石田さんを泊めた“家主”さんのなかには、石田さんの再訪を待っている人たちがいます。
需要と供給のようにも思える不思議な関係に、カメラが迫ります。
あのさんは、長編のドキュメンタリーのナレーションは初挑戦ながら、よどみない読みで物語に彩りを添えました。収録後に、感想などを聞きました。
「死ぬまで人の家を泊まり歩きたい」とこだわる理由
今夜も一夜限りの宿を借りながら、出会った人の人生に耳を傾ける…。
リュック一つで全国をさすらい、夕方になると街角で「今晩泊めてください」と書かれたボードを掲げるシュラフ石田さん(32)。
なぜか、泊めてくれる人は毎日のように現れ、夕食をごちそうになったり、過去の話を聞かせてもらったりと、一期一会の出会いを楽しんでいます。
この生活を始めて4年。石田さんは泊めてくれる人を「家主さん」と呼び、これまでに300軒以上の家を泊まり歩いてきました。

「死ぬまで人の家を泊まり歩きたい」という石田さんが、今の生活にこだわる理由が垣間見えたのは、街頭に立つのが難しい雨の日のこと。
その後、石田さんが訪ねたのは、1週間前に泊まった20代女性の部屋。一緒に食事をし、マンガや音楽などの他愛のない話をしながら過ごします。彼女は「孤独で乗り越えられない夜」に、石田さんが隣にいることで救われるといいます。
石田さんもまた、自分が必要とされることを心地よく感じているのです。
ある夜、8時を過ぎても“家主”が見つからない石田さんが向かったのは、以前宿泊したことのある80代の女性の家。ひとり暮らしの女性は、いつ来るとも知れない石田さんのために、ビールを冷やして待っていました。

自由気ままに生きる男性と、彼を受け入れる人々の一期一会では終わらない不思議な関係。このつながりの先にあるものとは…。