9月30日放送の『ネプリーグ』に登場した、“ウンチク”や“豆知識”をおさらいします。

インドネシアの名物料理「ナシゴレン」を答える問題では、地理担当の村瀬哲史先生が解説を加えました。

鶏肉やエビなどを使って作られるナシゴレンには、基本的に使われない食材があります。



それは「豚肉」。インドネシアは約2億8000万の人口のうち約9割がイスラム教徒で、国別のイスラム教徒の信徒数が世界一だといいます。

イスラム教では宗教上の理由から豚肉を食べてはいけないので、ナシゴレンにも豚肉以外の食材が使われているのだそうです。

上野動物園で行われている「ツキノワグマ」のユニークな研究とは?

「ツキノワグマ」を答える問題では、村瀬先生が上野動物園で行われているツキノワグマの研究を紹介しました。

日本に生息している野生のツキノワグマは、エサの確保が難しくなる冬の時期は冬眠します。しかし、動物園で飼育されているツキノワグマは常にエサが与えられるので、冬眠せずに過ごしていました。

「それは本来の姿ではないのではないか?」と議論になり、上野動物園では11月ごろからツキノワグマを室内に移して少しずつ室温を下げ、エサの量も減らしていくことにより、冬眠させることに成功しました。

これにより、冬眠中の体温や呼吸数などを調査することが可能になり、謎の多かった冬眠中の生態が明らかになってきたそうです。

岐阜県・多治見で「うなぎ」が名物になった理由は?

最高気温が40℃を超えたことのある都市について答える問題では、40.9℃を記録した岐阜県の多治見市の名物について解説しました。

岐阜県・多治見市の名物の一つといえば「うなぎ」。多治見市を流れる土岐川で古くから天然うなぎがよく獲れたことから、うなぎが名物になったと言われています。

もう一つ、うなぎが多く食べられるようになった理由には、多治見市の名産である美濃焼も関係しています。

窯の暑さで体力を消耗した美濃焼の職人たちが、体力回復のために食べたのがはじまり。

そこから、市民にもうなぎを日常的に食べる習慣が生まれ、市内に名店が多数できていったのだそう。