2024年10月2日。 東京都心では、午前中から気温がグングンと上昇し、最高気温31.9℃を記録。10月に都心で31℃を超えるのは、6年ぶりです。

番組スタッフ:

現在午後1時過ぎ、巣鴨地蔵通り商店街に来ているのですが、手元の温度計を見てみますと、33℃を超えていますね。10月にも関わらず非常に暑いです。そして駅前のアーケード。あちらを見てみますとミストが出ているんですよね。暑さ対策を行っていますね。

(10月なのにミストが出ている…)

南からの暖かく湿った空気の影響で季節外れの暑さとなった日本列島。

宮城・仙台市でも、最高気温30.3℃を観測し、10月としては初めて真夏日となりました。

一方でその前日1日の都内の最高気温は、26.6℃。大きな寒暖差に、戸惑う人もいました。

番組スタッフ:

あちらの男性、ダウンベストですかね。長袖にダウンベストを着ていますね。かなり暑そうですね。

70代女性:

寒暖差でやっぱり頭がボーッとしたり、湿気がありますとやっぱ膝がちょっと痛いなあと思います。

番組スタッフ:

お母さんは見た目厚着に見えますが?

90代女性:

結構着てるね、着てる。合計で4枚。体は暑くないんだけど、首とかこの辺に汗かいている。なんだろうおかしいわね。鈍くなったかわからない。歳の関係でね。

ここ最近、都内のクリニックに訪れる患者さんで、この気温の乱高下に関わる症状の人が増えているといいます。

40代男性患者:

朝晩の温度差あるじゃないですか。その時にめまいがする。頭が重いというか。

60代女性患者:

ずっと24時間じゃないんですけど続いていて。さっきも初めてだったんですけどずっと横になっていて。今までにないような脈打つような頭痛がして…。

いとう王子神谷内科外科クリニック 伊藤博道院長:

頭痛が主なんですね。

60代女性患者:

頭痛とあと胃の調子が…。

伊藤博道院長:

胃の調子悪くなる人けっこういますよ。これはやっぱり“寒暖差不調”ですね。

連日の気温の変化や、1日の気温差によっておこるという「寒暖差不調」

自律神経が乱れてしまい、身体の不調を訴える人が続出しているといいます。

「寒暖差不調」の特徴は?対処法は?

いとう王子神谷内科クリニック 伊藤博道院長:

ここ1~2週間で寒暖差不調の患者さんが増えてきています。やっぱり年代的には中高年の人が多いですね。

この寒暖差をどう乗り切ればいいのでしょうか?

堀池亮介アナウンサー:

今週の東京の週間最高・最低気温を見ていきたいと思います。

きょう3日は最高気温25℃で涼しくなりました。ただ、あす4日はまた30℃と暑くなります。そのあとも30℃近い日が続いてくるんですけども、9日にぐっと下がって最高気温は22℃。

さらに注目してほしいのは朝晩との寒暖差。4日から8日にかけての5日間は寒暖差7℃以上が続いていきます。

堀池亮介アナウンサー:

伊藤院長によりますと、この寒暖差不調によって頭痛や倦怠感、めまいや胃腸障害などの症状が起き、人によっては体の痛みなどが起こる可能性があります。これを防ぐためには朝の運動や夜の入浴など、自律神経を整える生活を心がけたり服装に気をつけ寒暖差をなくすことが大切だということです。

MC 谷原章介:

岩田さんはどうですか?

ジャーナリスト 岩田明子氏:

私はひどいんです。気圧の関係で血圧がすごい高くなっちゃうことがあって、降圧剤を飲んでいます。さらにめまいが起きると、今もめまいの薬はこうやって持っています。あと、気温が下がるとくしゃみが30回ぐらい止まらなくなるんですよね、そうすると滝のような鼻水が止まらなくなるので、ティッシュも常にたくさん持っています。

MC 谷原章介:

岩田さんのこのセットを用意してるマネージャーさんが本当大変。

でも、高齢者の方はもっと大変なんですよね?

堀池亮介アナウンサー:

はい。伊藤院長によりますと、高齢の方は起き上がれなくて点滴を打ったというケースもあったそうです。

高齢者の場合は自律神経の乱れであったり、皮膚機能の低下から寒暖差を感じにくくなります。そのため寒暖差不調になりやすくて、その影響で食欲不振から栄養失調や寝たきりになる恐れがあるということです。

堀池亮介アナウンサー:

気になるのは今度、寒暖差どうなっていくのかということですけども、やはりこの最高気温25℃を下回る日も増えてくるので秋らしくなってくるんですね。ただ、同時に最低気温も低くなってきて寒暖差7℃以上という日がこの先も続く予報ですので、引き続き身体注意していただけたらと思います。

MC 谷原章介:

天達さんの天気予報みていただいてですね。気温含めて自分の準備ちゃんとしていっていただけたらなと思います。

(『めざまし8』2024年10月3日放送より)