8月10日(日)の『ボクらの時代』は、俳優の大倉孝二さん、俳優の山西惇さん、劇作家・演出家、映画監督、音楽家として活躍するケラリーノ・サンドロヴィッチさんが登場します。

大倉さんは、ケラリーノさんが主宰する劇団「ナイロン100℃」の劇団員で、9月には大倉さん主演で山西さんも出演する舞台『最後のドン・キホーテ THE LAST REMAKE of Don Quixote』が上演されます。山西さんは、この舞台だけでなく、たびたび、ケラリーノさん作、演出の舞台に出演し、親交を深めた仲だといいます。

大倉孝二「役者、演劇は合理的じゃないことが多い」

<ケラリーノ・サンドロヴィッチ「整っていないものだけが持つ魅力。それも、演劇にしかできないと思う」大倉孝二、山西惇と語る演劇の面白さ>

京都大学出身の山西さんは、大倉さん曰く「理論的だったり…そういう頭脳の持ち主」。大学では潤滑油の研究をしていたということもあり――。

大倉:役者、演劇もそうですけど、なんか合理的じゃないことが多いじゃないですか。そこを、山西さんみたいな人は、どういうふうに思うんですか?

大倉孝二

山西:ああー。楽しいと思ってますよ。そっちのほうが。

大倉:そういうもんなんですか。

山西:なんというか、理にかなわないことっていっぱいあって。もちろん、化学の世界でも突き詰めていくと、結局、目に見えないことを一生懸命想像して「こうなんじゃないか」とか「ああなんじゃないか」とか、みんなが言っているだけで。本当のところは、誰も見えないから。

山西惇

大倉:ああ。

山西:「こっちにあるはずのものが、こっち(別のところ)にあるけど、どう考えたらいい?」みたいな。「それ、ジャンプしたんじゃない?」とか(笑)。

ケラリーノ:あはははは。

山西:僕が不条理劇を好きなのは、そういう…。

(※)不条理劇…人生の不合理性や無意味さをテーマにした演劇

ケラリーノ:今、その話を聞いていて、“ナンセンス物”はそういう設定を頭に浮かべて「こっちにあるはずものが、あっちにある」ってことに対して、どんな理屈を言うかというようなことで、台本を書いているよね。共通するものは、あるんですね。

ケラリーノ・サンドロヴィッチ

大倉:へぇ。

山西:理屈がすごく好きだから、逆に、不条理…理屈に合ってないことが舞台で起こるのが楽しかったりするんじゃないですか。

大倉:そんなふうに、不条理劇って考えるんですね。そうか…。

山西&ケラリーノ:(笑)。

神妙な顔つきで感心する大倉さんに、ケラリーノさんが「(不条理劇を)どういうふうに考えてるの?」と聞くと「おかしなことを言う人がいっぱいいる」と答え、3人で大笑いします。

ほかにも、大倉さんとケラリーノさんが出会ったころの思い出、山西さんにとって大きな存在である俳優、演劇の道に進むことになった子どものころの原体験、休日の過ごし方など、さまざまな話題を展開します。

最新放送回は、TVerFODで無料配信中!

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/jidai/index.html

公式Instagram:https://www.instagram.com/bokura_fuji/