2024年11月24日、デビュー55周年の記念コンサートで満員の観客を魅了した南こうせつさん(75)。

デビュー55周年記念 南こうせつコンサートツアー2024~神田川~

11月には「NHK紅白歌合戦」に27年ぶりに出場することが発表されるなど、75歳の今も第一線で活躍を続けていますが…、その歌手人生は順風満帆ではなかったといいます。

南こうせつさん:
どこからともなく“4畳半ソング”というレッテルを貼られ。暗い歌は世間にはいらないみたいな。

大ヒット曲を生み出したことで、“自分の求める音楽”に行き詰まった20代…。
人気絶頂の中“自分らしくいるため”に選んだ田舎暮らし…。

南こうせつさん:
僕の中では旅なんですよ。今でも新しい旅。今でもそう思ってます。

75歳を迎えた南さんの”現在地”、そこで見つけた南さんならではの人生哲学を、『めざまし8』単独インタビューで語り尽くしてもらいました。

憧れた東京から田舎暮らしへ

南こうせつさん:
そうっとね…よろしくお願いします。

コンサートを翌日に控える中、自然体の笑顔でカメラの前に現れた南こうせつさん。
東京を離れ、田舎暮らしを始めて40年以上。今、楽しんでいることは…。

南こうせつさん:
僕はもうガーデニングが好きだから、そこで大きい苗木を植えて、今はもうこんなになってね。本当にすごいですね、40年。

大分県で生まれ育った南さん。かつて東京は「憧れの場所」だったといいます。

南こうせつさん:
新しい音楽が次々に戦後の歌からだんだん高度成長期へ向かって日本が豊かになっていく、歌もどんどん変わっていく。流行のものが入ってくるもとが全部東京なんですよ。なんなんだろうこの東京という街は。
ザ・ピーナッツさんとかが出てきて、中尾ミエさんもそうですね。かわいいベイビー、ハイハイ!って。

日本が目覚ましい経済成長を遂げる中、様々なジャンルの音楽に触れたいと、高校卒業後、上京することに。

南こうせつさん:
そのころは大田区の4畳半のアパートでした。近くに馬込温泉っていう…今あるのかな、お風呂屋さんで(友人と)髪洗ったりして。

4畳半のアパートで夢見ていたのは、おしゃれの街・青山で暮らすこと。そして、仲間と音楽に明け暮れる中で、あの名曲が誕生するのです。

「神田川」

1973年、かぐや姫として発表した「神田川」が ミリオンヒットを記録。
その後も、「赤ちょうちん」「妹」が立て続けにヒットし、一気にスターへの階段を駆け上がります。

左:「赤ちょうちん」 右:「妹」

南こうせつさん:
ついに憧れの青山に住める!(ガッツポーズ)って。

しかし、ヒット曲を生み出したことである葛藤を抱えることに…。

南こうせつさん:
まあ、どういう流れかレコード会社や、売れるといろんな大人たちに囲まれて。第2弾「赤ちょうちん」次は「妹」。どこからともなく“4畳半ソング”というレッテルを貼られ。暗い歌は世間にはいらないみたいな。

周囲から求められるのは、貧しい恋人同士の歌ばかり…。そして、手に入れた青山での暮らしも手放すことになります。

なぜ、青山から田舎暮らしに…

南こうせつさん:
結婚して子供ができて、すごく東京暮らしを楽しんでたんですけど、なんか1カ所埋まらないところがあって。それは、ちっちゃいころ私のド田舎の1級河川の大野川で遊んで、本当に童謡にあるように、「みんなのお顔も真っ赤っか ぎんぎんぎらぎら日が沈む」ってそのまんまの、それをやりたいという欲求がすごくあって。

ぽっかり空いた心の穴を埋めるため、南さんが決断したのは地方移住でした。当時26歳。
最初に選んだ移住地は、山梨県の富士河口湖町。その後、現在の住まいである大分県の国東半島に移住します。

南こうせつさん:
なんか海が見えるところで風に吹かれて、ぼやーっと1日暮らしたい。例えば水仙が咲いて梅の花が咲く、そして桜の花が咲いて。その季節の変わり目の中でいろんな鳥の鳴き声も変わってきたりとか。

雄大な自然に囲まれた生活の中で確立されたのは「あるがままに暮らす」という生き方。そして、音楽への向き合い方にも変化が。

南こうせつさん:
チケットがだんだん売れなくなって、大きな2000人の会場は1000人になり500人になり、もう目の前、どんどん減っていく。ああ、もうこれで歌手も終わりかなって。
その都度、今もそうなんですけど、元々歌が好きで、ギターで人前で歌うのが。きょうはカメラさんとあなた(ディレクター)2人いますけど、そういうところで歌ってたから。聴いてくれる人が1人でもいれば歌う。それで歌を作り、歌ってきたので。

「好きな人たちに自分の歌を届けたい」。そんな南さんの思いは、着実にファンの心をつかんでいったのです。

南こうせつさん:
朝起きて目が覚めて、今日はいい天気だとか、そろそろ冬になるんだなとか、冬になって木の葉っぱが落ちても芽は春の準備してますから、頑張るなあとか、独り言のようにして一日が終わるんですけど、それでいいと思ってますね。

無になる、風の音を聞く。それだけでいいと思う。そこに生きることの意味とか、美しさとか悲しさとかそういうメッセージが自分の中から湧き出てくると思う。

田舎か町のじいちゃんか分かんないけどぽつんと座って口ずさむ。人に聴かせるんじゃなく、自分の人生の悲しみや喜びを口に出して歌う、そういうのっていいですよね。
「神田川」を80代90代でももし歌えたら「♪貴方は もう忘れたかしら~」って、そこまで歌ってみたいし、そういうのを作ってみたいですよね。
「♪I was dancing with my darling to the Tennessee Waltz~」とかかっこいいよね。



(『めざまし8』 2024年11月25日放送より)