視聴者が行きたくなる!気になる!様々なスポットの“人気の秘密”に迫る『サン!シャインQ』。

今回、メイプル超合金の安藤なつさんがやってきたのは、9割以上をショッピングモールに出店し全国で168店舗を展開する、日本全国のうまいものを集めた人気のセレクトショップ「久世福商店」です。

静岡・焼津の「荒節」と日高昆布など数種類の素材をブレンドした看板商品「万能だし」や、北海道産鮭と青森のブランド米をコラボさせた、「お湯だけで出来る雑炊」などアイテム数は1000点以上。

全国の名品を一堂に集めた“豊富な品揃え”が人気を呼び、運営会社の売り上げは年々上昇しているといいます。

「久世福商店」店舗責任者 桑子崇之さん:
元々は「株式会社サンクゼール」といいまして、ジャムとかワインとかパスタソースとか、そういった洋風のものをメインに扱うブランドをいまも運営しているんですけども。
創業者が食品展示会の方に行かせていただいたら、現地の海外の方に「日本人なのに、なぜ日本のお味噌とか・おしょうゆとかを取り扱わないんですか?」というところで話があったのをきっかけに、“和食のブランド”を新しく作ろうってことで誕生致しました。
久世福商店のバイヤーが実際に現地に赴いて、生産者さんの背景だったりもすべて含めた上で、逸品を見つけてきて取りそろえているようなブランドになっております。

国内の貴重な食材をバイヤーが徹底調査。

収穫量が少なく、市場に1%しか出回らないという、貴重な“天然わかめ”を使用した「海藻スープ」など、 素材にこだわった商品に力を入れているといいます。

種類豊富な“だし” 夏には意外な使い方も?

数多くある人気商品の中でも、開店当初から取り扱う“だし”は種類が豊富。定番の「万能だし」をはじめ、約12種類を販売しています。

安藤なつ:
だし好きなんですけど、どういうのから選んだらいいか分からないんですよね。

「久世福商店」店舗責任者 桑子崇之さん:
いっぱい種類がありますので、例えば一包からのお試しサイズもご用意しております。一包サイズなので、ギフトにもお使いいただけます。

安藤なつ:
おだしとかってギフトめちゃくちゃいいですよね。
個包装でちょとずつ試せるのもいいですよね、これだったらこれがいいとかこれだったらこれがよかったとか、試せるのいいな…。

種類が多くどのだしにするか悩んだときは、だしを使ったみそ汁の試飲サービスや、店頭に置いてある「味わいチャート」で自分好みのだしを見つけることができます。

店舗責任者の桑子さんおすすめは「旨味豊かな昆布だし」
かつお節ベースのだしとは違ったすっきりとした味わいで、うどんにも合いますが、夏には少し変わった使い方も…。

「久世福商店」店舗責任者 桑子崇之さん:
夏はですね、これを冷たく冷やして飲むのもオススメしておりまして。
昆布だしを冷やして水筒に入れて持ち運んで、スポーツドリンク代わりといいますか…。暑い時期はオススメしています。

安藤なつ:
スポーツドリンクになるんだ。すごいね!「何飲んでるの?」「昆布だし」って言いづらいっちゃ言いづらい…。

日高昆布をベースとした「昆布だし」は、塩味とすっきりした味わいで、暑い時期の水分補給にもオススメとのことです。

なつさん絶賛「いがぶりっこタルタル」のオススメの食べ方

日本全国のこだわり食材と様々なアイデアで、オリジナル商品を展開する、久世福商店。

たくさんありすぎて、どう使えば?と悩む人のために、ホームページなどで、商品を使った700種類以上のレシピを紹介!和食以外にアレンジすることもできます。

その中で、長年、店長をやっていた桑子さんイチオシの「いぶりがっこタルタル」を使った、ある食べ方があるといいます。

「久世福商店」店舗責任者 桑子崇之さん:
“キンパ”、のり巻きにちょっと入れてたりしても、すごくおいしいです。野菜のディップソース代わりでも。

安藤なつ:
すすみそ~!野菜がすすみそ~!
ヘルシーとカロリーがどんどんとせめぎ合いそうな。

たくさんおいしそうな商品を見て、おなかがすいてきたなつさん。
最後に、久世福商店のごはんのお供人気ランキングを教えてもらいました。

1位 至高のひと時 大人のしゃけしゃけめんたい
2位 七味なめ茸
3位 至高のひと時 大人の牛しぐれ

1位の「大人のしゃけしゃけめんたい」は、久世福商店オリジナルのごはんのお供を作りたい!という思いから誕生したもの。鮭の旨味のあとにくる明太子の辛さが人気の秘密だといいます。なんと、今年(2025年)の3月で累計販売数700万本を売り上げています!

皆さんも、ぜひ、久世福商店でお気に入りの逸品を見つけてみてはいかがでしょうか。

(『サン!シャイン』 2025年10月20日放送より)