イーロン・マスクが大統領になれない理由は?

イーロン・マスク氏が作った「アメリカ党」を答える問題では、公民担当の執行康弘先生がマスク氏が大統領になれない理由を説明しました。

二大政党制の間に割って入る形で、新党を結成したマスク氏。しかしアメリカ大統領の立候補要件は「アメリカ生まれであること」「35歳以上であること」「アメリカに14年以上居住していること」と定められているため、南アフリカ出身のマスク氏は大統領に立候補することができないのです。

アルカリ性の洗剤と酸性の洗剤の使い分け&お酢が生まれた背景は?

「アルカリ性」を答える問題では、化学担当の立脇香奈先生が洗濯や掃除に役立つ知識を披露しました。

油やタンパク質からなる「皮脂汚れ」はアルカリ性のもので分解することができるので、「重曹」などで汚れを落とすのが効果的。「トイレの黄ばみ」はアンモニアなど「アルカリ性」の成分が汚れの原因なので、酸性の洗剤で汚れを中和させることができます。

そしてケチャップの染みはリコピンなどの色素が原因なので、日光に当てるとキレイに。日光に含まれる紫外線によって、色素の分子が分解されるのだそうです。

立脇先生は、お酢が生まれた過程も解説。お酢は英語で「vinegar」と書きますが、フランス語で「ワイン」を意味する「vin」が単語に含まれているのは、お酢がワインを作る工程で偶然作られたものだから。

ワインは「ブドウ糖」が含まれるブドウを発酵して作るのですが、保存する過程でワインを酸化させてしまって生まれたのが「酢酸=お酢」。紀元前5千年頃には、生まれていたと考えられているそうです。

「汗牛充棟」は何と読む?&行列の待ち時間を計算する方法は?

漢字を読み書きする問題では、林修先生が出題された漢字の意味や由来を解説しました。

まず「汗牛充棟(かんぎゅうじゅうとう)」とは、「蔵書がたくさんある」という意味。「自宅にある本を牛に運ばせたら、牛が汗をかいてしまい、本を家に積んでおいたら家の棟木に届いてしまった」という状況を表す言葉だったそうです。

数学担当の志田晶先生は、行列の待ち時間を計算できるという「待ち行列理論」を紹介しました。

まずは行列で自分の前に何人いるかを数え、1分間あたりに行列に入ってくる人の数もカウント。その上で、「自分の前に並んでいる人数÷1分間に行列に入ってくる人数」を計算すると、待ち時間が算出されます。

例えば自分の前に1000人並んでいて、1分間に行列に10人入ってくる場合、「1000÷10=100」で、待ち時間がだいたい100分だな、と予想することができるのだそうです。

『ネプリーグネプリーグ★東進カリスマ講師陣が徹底解説!小中学必修クイズSP』(フジテレビ)2025年8月25日放送より