──宮野さんから見て、花澤香菜さんが演じる宝生麗子の魅力はどこにあると思いますか?

こんな言い方をしていいかわからないのですが、麗子は香菜ちゃんが演じていることが最大の魅力だなと思います。僕は彼女のお芝居が大好きなんですけど…もう本当に素晴らしかった!

(C)東川篤哉/⼩学館/「謎解きはディナーのあとで」製作委員会

香菜ちゃんってすごく品があるんですけど、実は、いろいろと雑なところもあるんです(笑)。そういう部分がキャラクターに生きている感じがしますし、お芝居とかコメディが好きだから、麗子へのアプローチは本当に面白くて。

本人じゃないから自由に言いますけど、飾らないでぶつかっていく感じがすごくカッコいいなと思ったんですよね。麗子がドジを踏むお茶目な部分はもう超絶可愛いし、麗子の真っすぐさが見えるシーンでは本当にグッとくるし。そういう意味でも、麗子は香菜ちゃんであることが最大の魅力だと思います。

宮野真守 梶裕貴と“影山談義”「梶くんと考える時間がすごく楽しかった」

──梶裕貴さんが演じる影山に関してはいかがですか?

現場で梶くんといろいろな考察をしたことを覚えています。影山が本当はどういう人物なのかって、原作にも描かれていなくて。麗子に対して何を思っているのか、なぜ麗子のもとにいるのか。そういう描かれていないことも演じる際に埋めていかなければいけないのですが、影山について梶くんと考えていく時間がすごく楽しかったですね。

影山って丁寧の皮をかぶって毒舌を吐く人物だと思うんですけど、それでもちょっと愛情みたいなものがこぼれ出るシーンがあって。そういうセリフが出たときに「どういう裏があるんだろうね」と僕から梶くんに投げかけて、梶くんの解釈を聞いて「なるほど」と理解して。

影山はこの作品で一番謎な存在ですが、役者もその裏にあるものを考えているので、ちょっとしたセリフの端々から我々が何を考えて言葉を発しているのかを感じ取ってもらえたらうれしいです。

──影山の解釈は、監督にその場で伝えることもあったのでしょうか?

伝えたこともあったかな。ただ、描かれていない部分なのであまり深掘りはしなかったと思います。