──風祭警部を演じると決まった際の心境はいかがでしたか?
もともと影山狙いだったので…(笑)。影山と風祭とどちらもオーディションを受けたのですが、どうやら風祭がフィットしたようで。僕のなかでは影山へのフィット感があったけど、風祭に選ばれたのは…まぁ、そうだろうなと思うところも正直ありました(笑)。
──ファンからの反響は受け取っていますか?
ティザーが出たときに、ちょっと癪(しゃく)ですが「解釈一致」と言われて(笑)。僕は風祭みたいな人間ではないんですけどね(笑)。でも、皆さん楽しみにしてくれているのがすごくうれしかったです。
なんだかんだ言っても、僕のなかでは風祭に対するアプローチは湯水のようにあふれ出ていたので、演じるのは楽しかったですし、作品のなかからその楽しさを感じ取ってもらえたらいいなと思いました。
宮野真守 “コメディ感”の強い風祭警部を演じるうえで意識しているのは「“ふざけない”こと」
──湯水のようにあふれ出るというアプローチが気になります。
監督から「ここのシーンの後ろで適当にしゃべっていてください」と、台本にないことを指示されることが多かったんですよね。そこのアドリブは、コメディとしての面白さを追求して、自分のなかにあるワードを出しているので、面白くなっているんじゃないかと思っています。
それが面白かったかどうかは、(花澤)香菜ちゃんと梶(裕貴)くんが笑ってくれているかどうかではかっていました(笑)。

──コメディ感の強いキャラクターを演じるうえで意識していることはありますか?
ある意味、“ふざけない”ということですね。言い回しやニュアンスでコミカルな部分は出てくるので、風祭がふざけている感じにはならないように、パーソナルな部分から出てくるコメディ感を意識して演じています。
今回は、それが物語のいいエッセンスになればいいなとも思っていましたし、テンション感は自分だからこそできるアプローチになっているかな、と。アニメの個性にもなったんじゃないかと思っています。
──演出で印象に残っていることはありますか?
監督と音響監督が、僕のパフォーマンスを見たうえで「そう来るなら、ここのカット割り、セリフの間尺は考えます」「絵もこういう感じに変えます」と言ってくださることが多くて。
もちろん「もうちょっとセリフをタイトに」という指示もありましたけど、自分のパフォーマンスを許容してくださって、それを膨らませていただいたシーンがたくさんあります。

──それは、風祭の勢いのあるシーンでしょうか?
そうです。セリフが(尺から)こぼれちゃうんですよね(笑)。やっぱりテンション感って、やってみないとわからないんです。おそらく制作側も大声を張り上げながら台本は書いていないと思いますし。
だから「実際にしゃべったらこうなるのか」「宮野がやるとこうなるんだ」ということをスタッフの皆さんが感じて現場でいろいろと対応してくださるのが面白かったです。
──風祭の印象に残っているセリフ、もしくは苦労したセリフがあれば教えてください。
彼自身、自己主張が強いというか、自己顕示欲が強いタイプの人間なので、本来は必要のない英語が会話に入ってくるんです。その英語の部分は個性的にできればいいなと思いながら演じたので印象に残っています。