日常生活でいきなり心臓がドキドキしたり、バクバクと鼓動が強く聞こえたりすると不安になりますよね。動悸には重大な病気が潜んでいることもあるため注意が必要ですが、45〜55歳前後では更年期症状の可能性もあります。上手に付き合っていくためにも、原因と対処法を知っておきましょう。
更年期の動悸の症状とは?

動悸とは“心臓の鼓動に敏感になって、不快感や違和感を感じる状態”のこと。
次のような症状がある場合、更年期による動悸の可能性があります。
・急に鼓動が早くなる
・夜寝ているときに心臓がバクバクする
・胸が苦しく感じる
・ちょっと歩いただけで息切れする
動悸の原因は更年期であることもありますが、不整脈や甲状腺機能異常、パニック障害など、ほかの病気の可能性があることも知っておきましょう。
更年期の動悸の原因はよくわかっていない

更年期の症状は女性ホルモンの分泌が減る、または乱れることが大きな原因とされていますが、動悸に関しては女性ホルモンとの直接の関連性はよくわかっていません。
しかし女性ホルモンの変動により、血管を調整する自律神経のバランスが崩れることで動悸が起こるという説もあります。
動悸がする原因として不整脈や甲状腺疾患など命に関わる病気が潜んでいる可能性もあるため、まずはこれらの病気を除外するための検査が重要です。
ほかの疾患の可能性も
動悸が気になる場合には、婦人科を受診する前にほかに病気がないかを検査しましょう。ほかの病気が何もないことを確認してから、婦人科を受診するのが理想的です。
動悸が症状としてあらわれる主な病気は、次のとおりです。
・甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
・パニック障害
・不整脈
・呼吸器疾患
・貧血
早い場合は40代前半から気になることもありますが、更年期の症状は一般的に45〜55歳で起こるといわれています。更年期でない年齢での動悸はほかの疾患の可能性が高いため、循環器内科などの受診も検討してみてください。
特に30代での動悸は、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)の可能性もあります。発汗など更年期の症状に似た悩みがある場合も、まずは内科を受診してみましょう。また、不安感が強い場合は精神科や心療内科の受診も検討してください。
みんなの動悸への対処法!第1位は“安静にする”

更年期の動悸の対処法としては、自分がリラックスできる方法で気持ちを落ち着かせたり、動悸の原因となりやすいアルコールとたばこを控える意識を持つことがおすすめです。安静に過ごしたり深呼吸をしたりすると、リラックスしやすくなります。
全国の40〜65歳の女性300人を対象に“更年期の症状に関する調査”を独自に行ったところ、160人の人が更年期に何らかの症状を感じていると回答。そのうち、動悸を感じている人は59人でした。更年期の動悸に対して実際に効果があった対処法(複数回答あり)として、最も多かったのは33人が回答した“安静にする”。また、29人が“深呼吸をする”という対処法を取っていることもわかりました。
ほかには“市販薬を飲む”“病院で治療を受ける”“趣味に没頭する”という回答も見受けられました。
一時的な動悸であればリラックスすることで改善するかもしれませんが、頻繁に動悸がするようであれば早めに受診しましょう。
動悸の医療的なアプローチ

動悸が続く場合には、まずは循環器内科の受診をおすすめします。診察や検査で病気が見つからず、ホットフラッシュなどの症状があれば、更年期の症状を疑い婦人科を受診してみましょう。
更年期の精神的な症状として、不安や緊張を感じる人もいます。動悸によって、より不安が高まったりパニックになったりする場合には、精神科や心療内科に相談することも大切です。
婦人科を受診した場合、ホットフラッシュなどの更年期症状もあれば、ホルモン補充療法(HRT)や漢方薬などで治療することが一般的。ホルモン補充療法(HRT)では女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンを補充することで、更年期による症状をやわらげていきます。
治療効果には個人差があるため、医師と相談しながら治療を進めていきましょう。
この記事の監修者
クレアージュ東京 レディースドッククリニック 婦人科顧問|大島 乃里子 医師

— プロフィール —
婦人科腫瘍のほか女性医学の専門医でもあり、思春期から老年期までの女性の生涯におけるヘルスケアを担う。一人ひとりの患者さんに向き合った治療を行っている。
— 経歴 —
医学博士
日本産科婦人科学会専門医
日本婦人科腫瘍学会専門医