生理期間に活躍する吸水ショーツは便利な一方で、汚れをしっかり落とす必要があります。この記事では、ランジェリースタイリストの中根さんに聞いた、吸水ショーツの汚れをきれいに落として清潔に使うための洗い方を詳しく解説します。

吸水ショーツはサニタリー期間も使えるアイテム

吸水ショーツとは、吸水機能が付いたショーツのこと。クロッチ(股に当たる内側の部分)が3層構造になっており、中層に吸水素材が使われています。

少量の尿漏れやおりものが気になるときだけでなく、月経時には生理用品のバックアップとして使えるアイテムです。

コツはその日のうちに!吸水ショーツの適切な洗い方

ここでは、生理期間中に使用した吸水ショーツの適切な洗い方や、より長く愛用するための干し方、保管方法について解説します。
 

まずは汚れを洗い流してつけ置きをする

経血がついてしまった場合、汚れをきれいに取り除くためには、洗濯前の予洗いが重要です。
まず吸水ショーツを裏返し、汚れが気にならなくなるまでやさしく洗いましょう。タンパク質を多く含む経血はお湯で洗うと固まりやすいため、流水または40℃以下のぬるま湯で洗い流してください。

吸水面は、手で押し出すように洗うのがポイント。時間が経つと汚れが落ちにくくなるため、その日に洗濯機を回さない場合でも予洗いは必ずしておきましょう。

予洗い後は洗剤を溶かしたお湯で数時間つけ置きし、汚れを浮かせます。経血による着色汚れや黒っぽいシミが気になる場合は、弱アルカリ性のセスキ炭酸ソーダや酸素系漂白剤を使いましょう。

経血汚れのある下着は、家族の目があると洗いにくいこともありますよね。人の目を避けたいときは、お風呂場で洗う、蓋付きのバケツでつけ置きするなどの工夫をしてみてください。
 

洗濯ネットに入れて洗濯機で洗う

予洗いをしたら、洗濯ネットに入れて洗濯機で洗います。商品によっては柔軟剤の使用が適していないものもあるため、事前にタグやパッケージでよく確認しましょう。

一般的な下着類と同様に、ランジェリーコースやオシャレ着コースなどのやさしく洗えるコースだと、生地にかかる負担を抑えられます。また、洗剤を入れ過ぎるとすすぎ残しの恐れがあるため、適量にとどめてください。

洗濯機を使わない場合は、手洗いでも可。中性洗剤やアルカリ性洗剤を使い、やさしくもみ洗いするのがおすすめです。ショーツに洗剤が残らないよう、丁寧に洗い流しましょう。
 

吸水面を外側にして干す

洗濯が終わったら吸水面を外側にして、通気性のよい日陰で干しましょう。乾燥機は使わず、自然乾燥させましょう。
吸水ショーツに使われるポリウレタン素材は熱に弱い性質を持つため、乾燥機やアイロンを使うと劣化につながります。

また、型崩れを防ぐためには、しっかり形を整えて左右対称に干すことが大切。洗濯ばさみなどを使い、左右どちらかに偏らないように止めてください。
 

温度や湿度が低い場所で保管

きれいに洗った吸水ショーツをより長持ちさせるために、温度や湿度が低く、風通しのよい場所で保管しましょう。
ポリウレタンは紫外線に当たると劣化するため、直射日光が当たる場所は避けてください。雑菌の繁殖を防ぐために、しっかり乾いているか確認することも重要です。

また、収納ボックスに詰め込みすぎないように注意。空気の通りが悪い環境だと生地の劣化につながるため、空間に余裕をもたせた収納がおすすめです。

生地が薄くなったりほつれが目立ってきたり、吸水機能が落ちてきたと感じたら寿命の目安。正しい洗い方で清潔に保ちつつ、違和感が出てきたら買い替えるようにしてください。
 

この記事の監修者

ランジェリースタイリスト|中根 菜穂子

一般社団法人日本ランジェリースタイリスト協会代表理事


雑誌やTVで下着専門のスタイリストとして
企画協力を行う他、ランジェリーを学ぶ、楽しむ、仕事にするをテーマとした学校「ランジェリーカレッジ」を主宰。
ランジェリーを通して、自分を大切にすることが当たり前の社会を目指している。