「昭和7年生まれです。機械オンチの私が78歳でMacと出会いました」という紹介と共に、78歳でSNSのX(旧ツイッター)をスタートさせ、自撮り写真や毎日の食事などを投稿。
等身大の生き生きとした、“おばあちゃんの一人暮らし”が若い世代からも支持され、91歳にしてフォロワー数20万人超えを果たした、大﨑博子さん(91)。
今年7月、自宅のベッドでひとり息を引き取りました。
その生きざまに「理想の旅立ち方」「素敵で美しい人生」という声が上がる中、娘の夕湖さんが、旅だった際のことを話してくれました。
大﨑博子さんの娘 夕湖さん:
一人暮らし自体は、私が東京を出てからなので32年ぐらいですね。病気は全然なくて、本当に突然亡くなったって感じです。
7月23日に亡くなっているので…。7月22日に(テレビ電話で)話しているんですよ、前日に。
当時、ロンドンで生活していた娘の夕湖さん。母・博子さんとはほぼ毎日、テレビ電話をしていたといいます。そして亡くなった当日は…。
大﨑博子さんの娘 夕湖さん:
母と太極拳の仲間で、その方から電話があったんですよ。「(博子さんが)今日ツイートもしてないし、電話しても出ないし、それで私出かけたんだけど、帰ってきても(家の)明かりがついてない、変だと思わない?」って。それで、「(自宅に)行ってもいいかしら?」って。
上の(階に住む)方が鍵持っていたんです。「鍵をもらってきて開けてみてもいい?」って言われたからお願いしますって。何かあった時にすぐ対応できるように、連絡先を交換してあったんです。つながっていた方がいいよねっていうことで、いろんなことを想定して鍵を預けていました。
緊急時に備え、近所に住む友人に自宅の合鍵を渡していたという博子さん。
さらに、趣味の太極拳や麻雀、ハープ演奏にも挑戦するなどアクティブに生活していたことも、“死の早期発見”につながるきっかけとなったといいます。
大﨑博子さんの娘 夕湖さん:
今回のケースは24時間たっていないと思います。本当に周りの方に助けられました。
「エンディング関係です」と書かれた“エンディングノート”には、突然の事態に備えた生前の準備が記されていました。
大﨑博子さんの娘 夕湖さん:
いつも私が来る度に、「ここにあるからね」なんてよく見せていたんですけど。
自分の遺影とか遺書とか、いろんな手続き。例えば、銀行手続きとか、今までの(戸籍)謄本っていうのを、それを全部用意してあったんですよ。
2024年に初めて「孤独死・孤立死」についてのデータを公表した警視庁。
その中には、1月~6月に自宅で亡くなった一人暮らしの65歳以上の高齢者は2万8330人で、その約1割が、死後1カ月以上たっても、警察がその死を確認できていないというデータもありました。
一人暮らしの高齢者も増える中、「博子さんの旅立ち方」には、親と子、双方の立場で考えるべき“ヒント”が隠されていました。
(『めざまし8』 2024年9月30日放送より)
関連記事

【世界初】最先端VRに大興奮「ハイタッチできる!」等身大VTuberと会話 生活が変わる可能性!? 大阪万博でも披露
2025年03月24日 |
16:54

60代の4割が検討中!池畑慎之介の成功体験を参考に考えるシニア世代の“住み替え”希望理由の1位は「健康・体力面の不安」
2025年03月22日 |
18:30

【注目】シニア世代躍進「インスタグランマ」が話題!62歳のファッションコーデ・68歳の簡単おいしい“映え”料理
2025年03月21日 |
14:49

【MLB】佐々木朗希デビュー戦 地元・大船渡市”被災地から特別な思い“…野球少年ら応援 同級生「元気づけられる存在」
2025年03月20日 |
14:24

「人生そのものが旅…」いしだあゆみさん(76)甲状腺機能低下症のため死去 独自の存在感を貫いた俳優としての生き方とは
2025年03月18日 |
16:27

小倉智昭さん「お別れの会」二宮和也“父”へ涙こらえて「怒られないように頑張っていく」寺尾聰が弔辞「じゃあ、またな…」
2025年03月18日 |
13:45
#めざまし8の最新記事

【世界初】最先端VRに大興奮「ハイタッチできる!」等身大VTuberと会話 生活が変わる可能性!? 大阪万博でも披露
2025年03月24日 |
16:54

【注目】進化する「シート状食品」人気の理由とは? ようかん・しょうゆ・野菜まで幅広く…料理研究家「料理に彩りを手軽にプラス」
2025年03月24日 |
15:26

杉村太蔵が木曜日のSPキャスターに「私なりの視点で視聴者のみなさまに提言したい。強烈な反論が来ることは覚悟」『サン!シャイン』
2025年03月24日 |
09:00

【MLB】佐々木朗希デビュー戦 地元・大船渡市”被災地から特別な思い“…野球少年ら応援 同級生「元気づけられる存在」
2025年03月20日 |
14:24