“炎上”との向き合い方とは

谷原:僕、今51歳なんですよ。で、子供がまだ20歳から小学校2年で。

小倉:51歳ってことは、僕は『とくダネ!』の始めた頃だ!

谷原:『めざまし8』が始まって、「全然違う番組をやりたい」みたいな皆さんの意気は感じるんですけど、コメンテーターの方も半数近く『とくダネ!』時代の方なんですよ。
僕自身は「これどういうふうに番組になっていくんだろうなぁ」なんて思ってましたね。ある意味すごくやりやすかったというのもあるので、僕自身は『とくダネ!』と全然違うことをやろうとは思っていなかったですね。

すると、小倉から谷原へ、こんな質問が…

小倉:最近やりにくくなってません?番組3年もたつと。

谷原:あー、確かにそうですね。始めた当初は、情報番組の朝の時間帯にしゃべる文脈みたいなもの、「こういうワードを使っちゃいけない」とか「こうやると炎上しますよ」「この文脈、炎上しますよ」みたいな。言葉足らずだったり、ワードチョイスみたいなところで、わぁ…って何回も食らったんですけども。

小倉:食らった方がいい場合もあるし、意識するとやりにくくなるでしょう。

谷原:やりにくくなりますし、予定調和感がどんどん増していきますね。

小倉:僕はとくダネやってて、これを言ったら食らうぞっていうのをあえてやってたんで。

谷原:食らいにいってましたよね。

小倉:そう。もう“炎上の小倉”でしたから。「おう言ってこい!どんどんやるぞ!」と。

とくダネ!時代の小倉さん 歯に衣(きぬ)着せぬ物言いが視聴者に人気だった

谷原:石を世間に投げることによって、波紋もしくはハレーションを起こす。そういったことが、ご自身の役割と思っていたのかなと。どっか一歩、逸脱しなきゃなという思いは僕も持っていて。

小倉:今、若い人の間でさ、ラインで句読点打つのは、何なんだって言ってるじゃないですか。

谷原:句読点も句点ももう使わないと…。

小倉:そういうの見たら「ばか野郎」と思うんですよね。

51分に及んだ2人のMCによる対談。その中で、最後に語ったのは“生きる”ということでした。