いつも大家族に晩ごはんを作っている 谷原章介が、家庭の定番料理を簡単においしくするオリジナルレシピを考案「谷原章介のテイバン+」。
2022年に開始して以来、30を超える谷原流オリジナルレシピをお届けしてきたテイバン+も今回で見納め!
最後の谷原レシピは食べれば元気いっぱいになる!? 年度末で何かと忙しいみなさんにスタミナを!谷原流 超簡単「スタミナ丼」。誰でもおいしく作れる超お手軽レシピに挑戦です!
最終回のゲストは『めざまし8』の倉田大誠アナウンサー。
小室瑛莉子アナウンサー:
今回なんですが、作るのがスタミナ系のどんぶり?ということで?
MC谷原章介:
そうなんですよ。チェーン店で「スタミナ」の名前がついているどんぶり屋さんがあるじゃないですか?一人で食べに行ったらすっごいおいしくてすごいスタミナついちゃって。
でね、小室さんはこれからよりスタミナをつけて頑張っていただきたい。フジテレビアナウンス室のスター倉田大誠にも食べてもらいたい!
倉田大誠アナウンサー:
両方に思いを込めて?
谷原:
そう!そういうことでございます。
倉田・小室:
ありがたいですねぇ~。
ということで、今回は超簡単スタミナ丼。
味の肝となるタレにはとっておきのプラス食材が!
■材料(3~4人前)
豚バラ薄切り 300g
ネギ 1本
片栗粉 少々
卵 3~4個
(タレ)
めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ4.5
料理酒 大さじ3
味噌 小さじ1.5
砂糖 小さじ2
おろしニンニク 大さじ1
おろしショウガ 小さじ1.5
味の肝!お手軽タレ作り
早速タレ作りから。材料は隠し味の味噌を始め、おろしニンニク、おろし生姜、料理酒、砂糖、そして絶対に味付け失敗しないというプラス食材。
倉田:
しょうゆがないんですよ。だからしょうゆかなと思ったけどそれを?ボックスには入れないから…。
谷原:
でもしょうゆも加わってるものですよ。しょうゆを感じる。だしの風味もある。
倉田・小室:
はっ、めんつゆ?
谷原:
その通り!だしも入ってて味のバランスが取れてるんですね。
プラス食材は簡単レシピの強い味方、めんつゆ。
3倍濃縮のものをベースに材料を合わせていけば簡単かつ、ほぼ失敗することはないそうです。
手軽においしさアップ!スタミナ丼
続いては具材の下準備。
まずは、長ネギを幅5ミリ程度に斜め切り。
この時、重なった部分をほぐしておくのがポイント。調理の際、火の通りが均等になるので味や食感にムラができず、食べやすくなるんだとか。
続いて豚バラ肉を3等分にカット。
ここで大事なポイント。一枚一枚片栗粉を表面にまぶしていきます。大切なのはこの一手間!
肉に片栗粉を丁寧にまぶすことで、焼いた時、肉の旨みが逃げにくくなるだけでなく、併せたタレが肉にしっかりと絡み、食べ応えもおいしさもぐっとアップするといいます。
あとは火を入れて、一気に仕上げていきます。
片栗粉をつけた豚バラ肉をフライパンに敷き詰めてそのまま中火で熱していきます。
このとき油をひかないのがポイント。肉から出る油だけで十分調理でき、余計なカロリーもカットできます。
全体に焼き目がつき、肉同士がほぐれてきたらネギを加えます。ネギにもしっかり火が通ったらタレを投入。
全体的に照り、とろみがでてきたら盛り付け。熱々のご飯によそって生卵を落として、完成です!
■作り方
(下準備)
・味噌、おろしニンニク、おろしショウガ、料理酒、砂糖、めんつゆをボウルに入れかき混ぜる
・ネギを5㎜程度にカットし、重なった部分をほぐす
・豚バラ肉を3等分にカットし、片栗粉をまぶす
① 油を敷かないフライパンに豚肉を入れ、中火で両面を焼く
② 豚バラ肉の全体に焼き目がついたらネギを入れる
③ 弱火にしてタレを入れて和える。
④ 丼に盛った白飯に具材を乗せ、真ん中に少しくぼみをつけて卵を割り入れて完成
谷原流!POINT
・タレの味のポイントは、味噌とめんつゆ!
・長ネギを幅5㎜にカット。白い重なった部分をほぐしておくと、調理の時に火の通りが均一になって食べやすくなる!
・豚バラ肉に片栗粉を一枚一枚丁寧にまぶすと、焼いたとき肉のうまみがにげにくくなり、たれがしっかり肉に絡みつく!
では、元気をいただける味を実食。
倉田:
これこれ!絶対好きですね!大人も絶対好き。
小室:
部活終わりに食べたい味、仕事終わりに食べたい味!
谷原:
そこにのり入れるとおいしいのよ。
谷原さんのおすすめは追加でのりのトッピング。果たしてお味は…?
倉田:
ほんとに…おいしいですね
倉田:
ほんとに今作ったやつを食べてますからね。これがこんなにおいしいんだとビックリしてます!
谷原:
重ねれば重ねるほど墓穴をどんどん掘っていくよね~。
倉田:
なんか、どうしょうもないところですよね…。
谷原:
うそうそ、ほんとうれしい!照れ隠しです!
(『めざまし8』2025年3月7日放送)