新梅田食道街に70年以上も存在するという、謎のメニュー「エッグ」の裏側に迫ります。

7月26日、土曜の昼下がりに、芸能人やヒット商品など世間の話題を集めるモノの裏側に迫る『ウラマヨ!』が放送されます。

MCは、ブラックマヨネーズ(小杉竜一さん、吉田敬さん)。ゲストに、飯尾和樹(ずん)さん、笑い飯(西田幸治さん、哲夫さん)が登場。進行は、橋本和花子カンテレアナウンサーが務めます。

名前が挙がった2つのお店「樽・金盃」「北京」

今回は、「知っているようで知らない梅田ミステリー」と題して、日々進化し続ける大阪・梅田を特集。

左から)小杉竜一、吉田敬、橋本和花子
左から)西田幸治、哲夫、飯尾和樹

新梅田食道街に70年以上も存在するという、謎のメニュー「エッグ」。

「エッグ!?メニューなんですか?すみません、知りません」「エッグ?知らないです」取材班がつかんだ情報をもとに、新梅田食道街で現地調査を開始したものの、謎のメニューを知る人物にはなかなか出会えません。

しかし、ついに「はい、知っています。“北京”さんです」と語る男性が!

「エッグ」はどうやら「北京」というお店にあるようです。一方で、別の男性からは「あぁ“金盃”の!」と、まったく違うお店の名前が…。一体どういうことなのでしょうか。

名前が挙がった2つのお店のうち、ひとまず「金盃」へ。1985年、新梅田食道街にオープンした立ち飲み屋さんで、正式名称は「樽・金盃(たる・きんぱい)」。店内の壁に貼られたメニューを見ると、確かに「エッグ(350円)」の文字が。

創業当初からの名物メニューだそうで、名前から想像するに卵を使った料理であることは間違いなさそう。実際に注文してみたところ、一見して小さな鍋に生卵を割り入れただけのものが提供されました。

スタッフが困惑していると、オーナー・宮原憲二さんが「外から中に入れるように混ぜてください」と箸で器用に生卵を中央に寄せていきます。すると、陶器が熱せられているため、卵が固まりだしてフワフワとした半熟に。目玉焼きともスクランブルエッグともまた違う、独特の食感が楽しめます。

作り方は、陶器製の鍋に卵を2つ落とし、軽く塩を振って熱する、という至ってシンプルなものでしたが、まだ解決できていないもうひとつの謎が。インタビューでも名前が出たように、新梅田食道街にはもう1軒、「エッグ」を提供する「北京」という店があるのです。

過去に『ウラマヨ!』でも取材したことがあり、創業は「樽・金盃」より30年以上も前の、1950年。こちらの「エッグ」も創業当初からあり、開発したのは「北京」の創業者・斉木信孝さん。「北京」こそが、「エッグ」発祥の店で間違いなさそうです。

ということは、まさか…。スタッフは再び「樽・金盃」に戻り、ストレートに聞きます。「このメニューを、お父さんがパクったわけではないんですか?」。

「樽・金盃」の宮原さんは「ちゃうちゃう」と笑い、「母さん、説明してあげて」と店の奥に向かって声をかけると、宮原さんの妻が登場。

「私は『北京』の先代の娘です。で、『北京』は先代の息子が継いで、今お嫁さんがやっています。だから『北京』と『金盃』はきょうだいなんです」と明かします。

つまり、「北京」を創業した斉木さんは、「樽・金盃」の宮原さんにとっては義理の父親。斉木さんが「樽・金盃」をオープンするときに、娘婿の宮原さんを誘ったそうで、そのまま「エッグ」も金盃で出すことになった…というのが今回のミステリーの真相。

小杉さんは「なので、まぁ…系列店です!シンプルにいうと系列店ですね」と、まとめます。

番組では、新梅田食道街にあるもう一つのミステリーとして、呪文や暗号のように日々ささやかれているという謎の言葉「ネオドンドン」について追究するほか、昨年誕生した「KITTE大阪」で発生しているという、“ある魅惑的な液体の流入事件”を深掘り。

さらに梅田・茶屋町では、“なぜか関西のマダムたちを吸い込んでいる”という大学の正体を突き止め、デートスポットの定番・梅田スカイビルでは、窓に貼られている“フクロウのシールの謎”に迫ります。

『ウラマヨ!』(関西ローカル)は、7月26日(土)13時より、カンテレで放送されます。

最新放送回は、カンテレドーガTVerで無料配信中!

番組ページ:https://www.ktv.jp/uramayo/

公式X:https://twitter.com/ktv_uramayo