某テレビ番組で“匠”として数々の家を建ててきた有名建築家の本気度がうかがえる、京都の自宅の裏側に迫ります。
10月11日、土曜の昼下がりに、芸能人やヒット商品など世間の話題を集めるモノの裏側に迫る『ウラマヨ!』が放送されます。
MCは、ブラックマヨネーズ(小杉竜一さん、吉田敬さん)。ゲストに、鈴木紗理奈さん、ミサイルマン(岩部彰さん、西代洋さん)が登場。アシスタントは、橋本和花子カンテレアナウンサーが務めます。
匠が終の住処として設計したのは…!?
今回は、「豪邸・珍邸・すごい家、住んでるのだあれ?」を放送。


建築家の豊田悟さんは、大学院時代に日本ユースホステル協会創立記念設計競技で最優秀賞、東京建築士会設計競技で金賞など数々の受賞歴があり、卒業後は竹中工務店に就職。設計部でホテル・ニッコー・サンフランシスコ等の設計に携わりました。
1999年には、有限会社豊田空間デザイン室を設立。某番組に“匠”として、たびたび出演するなど腕利きの建築家で、空間を変幻自在に操って快適な住まいを生み出すことから、ついた異名は“ゆとり空間請負人”。
「ずっと東京・横浜で建築の設計をしていまして、ある程度子どもたちも独立して落ち着きましたので、京都は建築家として見る建物がいっぱいありますし、ゆったり暮らすのにはいいかなと思いました。ライフスタイルも楽しもうかなと(笑)」と豊田さん。
豊田さんが終の住処(ついのすみか)として京都市内に自ら設計したのは、築10年となった木造2階建て。黒を基調とした外観で、家の前には訪れる人を迎えるようにモミジが植えられています。

入口のドアを開けてすぐのところには、大きな上り階段。一部が本棚になっているあたりは、まさに匠ならではのアイデアです。その大階段と平行に長い廊下が伸びていて、豊田さんはこの狙いについて「家の中に入ると、奥まで一直線に見えるので、視線的にすごく奥行き感が出ます。階段方向の上への広がりと真っすぐに抜ける廊下で、ゆとりや広がりが感じられるんですね」と紹介。
家中に使われている木のぬくもりの中階段を上ると、先には約14帖(じょう)の広いダイニングキッチンが。ダイニングには長テーブルと長イスが置かれ、その奥には部屋と平行に配置されたアイランドキッチン。配膳の動線も効率的です。
ここでも、ゆとりある居住空間に見せる匠の技が生かされています。テーブルの高さは低めにして、イスの足も自分で3cmカット。壁側には木のベンチを採用し大人数の来客にも柔軟に対応できるように。
また、キッチンの上には広めのロフトがあり、ダイニングの向かいには奥様の作業スペースが。快適な暮らしのため、空間を巧みに操っています。
ちなみに階段を下りた1階部分には、ゆとりだけではない“匠ならでは”のさまざまな工夫が。
豊田さんは「階段が広いので、その分階段下に収納スペースをたっぷりとっています。収納がしっかりしていないと、ゆったりした暮らしができませんので」と語り、長い廊下の壁までも本棚として活用。

ダイニングの下にあたる場所には、豊田さんが音楽を聴きながら読書にふける書斎が設けられていますが、ここにも匠の工夫が。
「机の足元には、床暖房が入っていまして、横からはエアコンがあって温風が出てきます。京都の冬は寒いので」驚きの防寒対策が明かされると、スタジオで見守っていた小杉さんも、「本気出し過ぎやろ」とツッコみます。
また、「普通の家にはあるけど豊田さんの家にはないもの」として、驚きの2つが紹介されます。
また、もう1軒の豪邸として、約1500坪という広大な敷地に建てられた平屋建てが登場。豪華絢爛(けんらん)な調度品はもちろん、「1SLDKB」という、聞いたことのない間取りで一緒に暮らす“スゴい動物”まで明らかとなります。

『ウラマヨ!』(関西ローカル)は、10月11日(土)13時より、カンテレで放送されます。