トップページへ

“好き”でつながる

ランキング
くらし
上垣アナの災害遺構探訪記#9

東日本大震災から14年…福島県浪江町の震災遺構の小学校はいま 『上垣アナの災害遺構探訪記』

社会科教員免許と防災士の資格を生かして解説します!

この記事をシェア

#1

自然災害の歴史から防災を学ぶ、「災害遺構プロジェクト」。
あなたの地域で、過去にどんな災害が起きたのか?
全国の災害遺構をめぐり、先人たちが遺したメッセージや災害の爪痕から、社会科の教員免許をもつ、フジテレビの上垣皓太朗アナウンサーが災害の歴史を解説。
また、防災士の視点から、防災に役立つ知識を紹介します。


上垣アナの災害遺構探訪記#9

福島・浪江町請戸地区

上垣アナ:
みなさん、こんにちは。上垣皓太朗です。

フジテレビでは毎年3月に、東日本大震災の特別番組を放送しています。
今年は、2024年入社の同期である高崎春アナウンサーが取材に参加しました。

今回は、初めて東日本大震災の被災地を取材した高崎アナに、災害遺構について報告してもらいます。


同期・高崎春アナウンサーが福島県の震災遺構を取材

上垣アナの災害遺構探訪記#9

※地理院地図をもとに作成

場所        福島県浪江町請戸持平56      

震災遺構  浪江町立請戸小学校

高崎アナ:
みなさん、こんにちは。高崎春です。

東日本大震災で発生した巨大津波により、各地の沿岸部は壊滅的な被害を受けました。

福島県浪江町の請戸地区でも、震災前の建物で残っているのは、小学校だけです。

この小学校が震災遺構として公開されています。

上垣アナの災害遺構探訪記#9

津波で破壊された小学校を震災遺構として公開

災害名        東日本大震災 (2011年3月11日 M9.0)

最初に目にするのが、津波の浸水した高さです。
ちょうど校舎の1階と2階の間に印がありました。
説明によるとこの辺りは、約15mの津波が襲ったそうです。

上垣アナの災害遺構探訪記#9

校舎には津波で浸水した高さに印がつけられている

校舎の中に入ると1階は1年生から3年生の教室でした。
鉄製のドアもねじ曲がってしまっていて、水の破壊力がすさまじいものだったのがわかります。

上垣アナの災害遺構探訪記#9

校舎の1階 1~3年生の教室

1階の廊下を奥まで行くと、そこに小部屋があり、中はがれきで埋め尽くされていました。

聞くと、ここは被災したままの状態だということです。
もともと廊下や教室は、この小部屋の状態に近かったそうで、遺体捜索などのため、片づけられたそうです。

上垣アナの災害遺構探訪記#9

小部屋のがれきは当時のまま

校舎の2階にあがってきました。2階は、辛くも津波による破壊を免れて、教室の姿を残していました。
ここでは、どんな災害で、どんな被害があったのかにについて、理解を深めていくエリアになっています。

上垣アナの災害遺構探訪記#9

震災前 沿岸部にはたくさんの住宅がありました

14年前、90人近い児童と教員たちは、津波から逃げるために山を目指して歩き、犠牲者を出すことなく避難しました。
一方で、この地域の人154人が亡くなりました。

特に印象に残ったのは、資料室で、「被災者の声」が紹介されていたことです。
浪江町は、福島第一原発の事故の影響で、「帰還困難区域」になり、住んでいた人たちはふるさとを離れなければなりませんでした。

上垣アナの災害遺構探訪記#9

いろいろな「被災者の声」が紹介されています

「代々受け継いだ土地」の意味が極めて大きいこの町で、代々の土地を失う危機に直面する憤りや悲しみははかりしれないのだということが、胸に迫ってきました。


1
1 / 3ページ
画像アイコン

この記事の画像

(全13枚)

13枚の画像を見る
13枚の画像を見る
太陽

関連記事

【画像13枚】福島県浪江町にある災害遺構を高崎アナが取材する様子を見る

【画像13枚】福島県浪江町にある災害遺構を高崎アナが取材する様子を見る

『上垣アナの災害遺構探訪記』阪神淡路大震災から30年…神戸市に住んでいた母が語る1.17のオーラルヒストリー【連載#6】

『上垣アナの災害遺構探訪記』阪神淡路大震災から30年…神戸市に住んでいた母が語る1.17のオーラルヒストリー【連載#6】

2025年01月17日

|

05:30

『上垣アナの災害遺構探訪記』フジテレビのすぐ近くで発見 関東大震災の慰霊碑を訪ねてみました【連載#1】

『上垣アナの災害遺構探訪記』フジテレビのすぐ近くで発見 関東大震災の慰霊碑を訪ねてみました【連載#1】

2024年12月07日

|

06:00

関東大震災から100年、民放 NHK6局防災プロジェクト「#いのちともに守る」

関東大震災から100年、民放 NHK6局防災プロジェクト「#いのちともに守る」

2023年08月30日

|

00:00

太陽
くらし
の最新記事
【世界初】最先端VRに大興奮「ハイタッチできる!」等身大VTuberと会話 生活が変わる可能性!? 大阪万博でも披露

【世界初】最先端VRに大興奮「ハイタッチできる!」等身大VTuberと会話 生活が変わる可能性!? 大阪万博でも披露

2025年03月24日 |

16:54


【注目】進化する「シート状食品」人気の理由とは? ようかん・しょうゆ・野菜まで幅広く…料理研究家「料理に彩りを手軽にプラス」

【注目】進化する「シート状食品」人気の理由とは? ようかん・しょうゆ・野菜まで幅広く…料理研究家「料理に彩りを手軽にプラス」

2025年03月24日 |

15:26


60代の4割が検討中!池畑慎之介の成功体験を参考に考えるシニア世代の“住み替え”希望理由の1位は「健康・体力面の不安」

60代の4割が検討中!池畑慎之介の成功体験を参考に考えるシニア世代の“住み替え”希望理由の1位は「健康・体力面の不安」

2025年03月22日 |

18:30


【注目】シニア世代躍進「インスタグランマ」が話題!62歳のファッションコーデ・68歳の簡単おいしい“映え”料理

【注目】シニア世代躍進「インスタグランマ」が話題!62歳のファッションコーデ・68歳の簡単おいしい“映え”料理

2025年03月21日 |

14:49


“春眠暁を…”のはずが寒暖差で「睡眠障害」リスク増加? 「春の睡眠不足」を解消するための注意点と改善呼吸法を徹底解説!

“春眠暁を…”のはずが寒暖差で「睡眠障害」リスク増加? 「春の睡眠不足」を解消するための注意点と改善呼吸法を徹底解説!

2025年03月19日 |

14:32


坂上忍も「妻と話し合った」今や男性の理解も必須の「女性の生理」月経のしくみやつらい時の対処法、低用量ピルの有効性を専門家が解説

坂上忍も「妻と話し合った」今や男性の理解も必須の「女性の生理」月経のしくみやつらい時の対処法、低用量ピルの有効性を専門家が解説

2025年03月15日 |

11:00


太陽

#上垣皓太朗の最新記事