今、若者たちの間で新たな常識が生まれようとしているといいます。…その名も「メール1往復主義」です。
「メール1往復主義」とは仕事などを依頼するメールを相手に送り、「今回はお受けできません」と返信で断られたら、それでやりとりは終了。
「次回、何かありましたらよろしくお願いします」などフォローのメールを返したりはしない主義のことです。
26歳・女性 飲食店勤務:
必要最低限のことしかしたくないので、時間の無駄になっちゃうので、全然“アリ”だと思います。特に必要ないのかなと思うんですけど。
30代・男性 空港関係:
手間が省けるので、向こうが分かっていればそれでいいと思うので。完結しているなら、もうそれだけでいいのかなと思います。
若い世代は、「メール1往復主義」を、“アリ”と考える人が多いようです。しかし、中高年世代に話しを聞いてみると…。
57歳・男性 観光関係会社 管理職:
個人的には“ナシ”だと思います。
最終的には残念だという気持ちを伝える。それがメールであっても、「また是非お願いします」とか「また次の機会に」とかそういう一言があると人間関係がスムーズになりますよね。
70歳・男性 旅行会社 代表:
最後の義理っていうかね、それはちゃんとこちら側からする。例えば先方がお客様であればね、礼儀だと思うんですよ。
「メール1往復主義」は新常識か?それとも非常識か?変わりゆくコミュニケーションを解説します。
若者は“タイパ”重視?
Z世代の就職・転職支援を手がける、株式会社デザイナー代表取締役社長の泉澤恵一朗氏は、若者の「メール1往復主義」が増加する背景には、“認識の違い”があるのではないかと話します。
泉澤恵一朗氏:
(1往復主義は)意図せず常識化してしまっているという認識で、悪いとすら思っていないのかなと。
そもそもメールを送信する機会自体が少ないので、若者にとってメールはただ届くだけのものというような認識があるのかなと思います。
また、若者は1往復で終わることにダメだという認識がないばかりか、返信しないこと=「了解です」というのが、Z世代の中の認識です。
――若者の中では、一つのつながりのあるやりとりというより、LINEのような短文形式という認識なのでしょうか?
そうですねよね、LINEもそうですし、チャットには「了解です」ボタンや「承知しました」ボタンとかもあるので、別にいらないんだみたいな。
マナーみたいなものをインプットできていないというか、そういう認識もあるのかなと感じています。
泉澤恵一朗氏:
それこそ若者はSNSも含めて「チャット文化」みたいなところがメインなので、メール自体に慣れていないということと、あと若者は「タイパ重視」みたいなところがありますので、定型文を調べている時間がもったいないとか、調べても大量に出てくるので、どれが正解か判断している間に1日~2日たってしまって“時効”になってしまう…。
「了解です」「承知します」ぐらいのメールでもう3日たっちゃった、他のことしている間に!
で、ずっと下書きのフォルダに入っている。みたいな。
「返信不要」はありがたい?マナー違反?
「メール1往復主義」の若者が増加する中で、若者が「ありがたい」と感じている文面があるといいます。
それは「ご返信は不要です」という一文。
泉澤氏も社内で「返信不要」についてアンケートを取ったところ、ありがたいと感じるのが8割、どちらでもいいと答えたのが2割だったといいます。
しかしこの「返信不要」、日本ビジネスメール協会の平野友朗代表理事によると“マナー”の観点から見ると、そもそも「返信不要です」も返信するかどうか決めるは相手であり、聞きたいことがあるときに返信しづらくなるため、あまり送らないほうがいいとも…。
泉澤恵一朗氏:
もう人による、TPOによると思いますので。
うちの会社もお客さんの年代が高い方に関しては、この辺は徹底しているので難しいことではないかと思うのですが、TPOによるのではないかと思います。
(『めざまし8』 2024年2月15日放送より)
関連記事
【警戒】“マーキング”にご用心!インターホンやポストに不審な“印”は犯罪のサイン?専門家「何らかの犯罪に使われる可能性」
2024年12月16日 |
16:21
【注目】小池都知事が新政策続々「ポイント還元」「週休3日」「第1子保育料無償」…その狙いとは?
2024年12月12日 |
14:58
週末に強烈寒波が襲来!“大雪”と“カラカラ”天気 青森ではスタッドレスタイヤに交換間に合わず事故も…24時間で20cm超える積雪
2024年12月12日 |
13:52
医療脱毛大手「アリシアクリニック」破産「返金極めて難しい」 9万人被害か? 利用者戸惑い…解雇従業員も怒り
2024年12月11日 |
14:32
【深刻】5人に1人が後期高齢者になる「2025年問題」私たちの生活への影響は?事前にやるべきことは?
2024年12月06日 |
17:07
【取材】新たな暮らし高齢者が住む「シェアハウス」互いの健康管理や年齢制限なしでの異世代交流も
2024年11月28日 |
18:01