難しい「S」に井上アナ負けず嫌いの一面も

島野:
「Seika」の名前を書くときに最初の「S」は大文字がいいですよね?

大文字の「S」はとても難しく感じるかもしれない。

島野先生大文字「S」のお手本

島野:
これが大文字の「S」のアレンジの一つなんですけど…。

井上アナ:
おっ!?はい!??(笑)

島野:
難しいですよね?

井上:
いや、やります!!

それないと、格好がつかないです。

小さな「s」から始められないです!

今まで習ってきた文字より難易度がグンと上がる大文字の「S」ですが、負けず嫌いの井上アナは「やります!」と即答。

早速、島野先生に教わることに!

島野先生 大文字「S」のお手本

島野:

大文字は高さを出して書いていくんですが、まずは下から上へ斜めに線を書いていきます。

上がったところで小さなループを作り「S」字のカーブをしながらオーバルを意識して書いていきます。

井上アナ「S」を書く様子

井上:
途中で途切れちゃいました!

島野:
でも、いいです!!

紙の傾斜の線に沿って書くとバランスよく書けるかなと思います。

井上アナ「S」を書く様子

島野先生から左側の膨らみ部分が大きいと指摘があり、膨らみを小さくしS字のカーブから、円を描いていくイメージとアドバイスを受け書き進めていきます。

井上アナ「S」を書く様子

島野:
そうです、そうです!!

お手本をなぞらずに書けるって素晴らしいことですから!

短時間で作品を仕上げるワークショップもやったりするけど、いきなりこんなに描けないので、ここまで書けることはすごいことですから!

褒められた井上アナは「自己肯定感が上がります!」とカメラに向かって満面の笑み。

井上アナ「S」を書く様子

その後も何度も練習を重ねていく井上アナ。

井上アナが書いた大文字の「S」

根気強く練習を重ねた成果もあり線も安定し最後まで書けるほど成長をとげています。

ここまでのアルファベットを書いた感想を井上アナに聞くと…。

井上:
難しいんですけど、楽しいです!

書けない辛さとかは一切ないですね。

特別感のある道具で書いているというのも気分が上がりますし、先生の見ると似ても似つかないんですけど、やっぱり普段と違う別世界にいけるのですごく楽しいです!

時には呼吸を忘れ、悪戦苦闘しながらも何とか「Seika」のアルファベットを書けるようになった井上アナ。

この後は単体の文字をつないで言葉にしていく練習です。

ハプニングにも動じない井上アナにも注目です。