松本まりかさんが、“幸せ”を感じられるようになった自身の変化について話しました。

松本さんは『ザ・ノンフィクション「私がつながりたいもの~スマホがないと生きられない時代~」』(10月1日14時~/フジテレビ※関東ローカル)のナレーションを担当します。

スマホがなければ、就職も引っ越しもできないこの時代に、スマホを持てない人々がいます。そんな人たちが駆け込むのが、どんな人でもスマホを持って自立できる社会を目指し、格安スマホを提供する「だれでもスマホ」です。

歌舞伎町のホスト、ホストを「生きがい」と言う女性、薬物使用での服役から社会復帰を目指す男性…さまざまな理由はあれど、“つながり”を求めて、スマホを手にした人たちを追います。

また、9月17日、24日に放送された「あの日 僕を捨てた父は2 ~孤独な芸人と家族の再生~前・後編」が、10月8日まで、TVerFODでの無料配信中です。

持てなかったスマホを手にした人々の“つながり”に密着

今や、スマホがないと、仕事も住居も探せない時代ですが、それでもスマホを持てない人がいます。経済的理由、過去の不正行為など、さまざまな理由で一般的なスマホの契約ができないのです。

そんな人々が訪れるのが、池袋に店を構える「誰でもスマホ」。どんな人でもスマホを持って自立できる社会を目指し、格安スマホを提供する、いわば“最後の砦”です。

通信・通話ができないスマホを持って現れたのは、歌舞伎町のホスト、礼人さん(27)。2年前、客がツケを支払わないまま姿を消したことで借金を抱え、スマホが使えなくなりました。ホストにとってスマホは営業に欠かすことができない必須アイテム。

スマホを持っていないホストに客がつくわけもなく、ホストだけでは生活できず、バーでアルバイトをする日々。そんな崖っぷちの生活を抜け出すために、再びスマホを手にします。

もう1人は、1週間前に刑務所から出所してきたばかりの石川さん(仮名/48)。薬物の使用を繰り返し、これまでに5度も服役したという過去を持ち、「今度こそは…」と知り合いがいない東京で、一人やり直すことを決意しました。

スマホを持つことが、社会復帰の第一歩。慣れない手つきで、スマホを操作し、さっそく就職先を見つけ、働き始めるのですが…。

スマホを手にすることで社会とつながることができた人々。その先に待っていた現実に迫ります。

収録後には、ナレーションを担当した松本まりかさんを取材。初見で臨んだという収録の感想、登場人物たちへの思い、自身が感じる人との“つながり”について、語りました。ロングインタビューで届けます。