2024年11月12日の夕方、千葉県のJR柏駅近くに人だかりができていました。
番組スタッフ:
次々に写真を撮るために、集まっていますね。
前の方が撮ったら、かわりばんこに譲り合いながら写真をとってますね
譲り合いながら、地面を撮影する人たちや、立ったり座ったりしながら、何枚も写真をとる人も…。
その足下にあるのは「ベルサイユのばら」のイラストが描かれたマンホールです。
少女漫画の金字塔、池田理代子さん作「ベルサイユのばら」が描かれたデザインマンホールが、全国で初めて登場しました。
撮影に来た人(60代):
週末撮りにくればいいかなって思ってたけど、とりあえずは先に撮っとこうと。このあと、うちに電車で帰って車で日立台前公園のマンホールに行く。
見に来た人(50代):
ベルばら大好き。去年ハロウィーンの時にマリーアントワネットになりました(笑)。色合いもきれいで素敵。
革命期のフランスで懸命に生きる人々の、愛と人生を鮮やかに描いた漫画「ベルサイユのばら」。
1972年の連載開始とともに、少女たちの心を掴んで大ヒット。
男装の麗人オスカルのとりこになる人が続出し、累計発行部数は2000万部を超え、また、宝塚で舞台化やテレビアニメ化もされ、社会現象となりました。
2025年の1月には、完全新作での劇場アニメも公開されるなど、50年たっても色あせることのない、不朽の名作です。
撮影に来た人(60代):
みんなが読んでたという感じで、みんなで本回して読んでました。
撮影に来た人(60代):
子供の頃、男子だけど見てたと思いますよ。誰も。
柏市制70周年を記念して、市内の3カ所に設置されたこのマンホール。作者の池田理代子さんが漫画の執筆当時、柏市内に住んでいたことが縁で実現したということです。
「ベルサイユのばら」作者 池田理代子さん
「制作のお話にはとてもご縁を感じています。両親が存命であったらきっと喜んで面白がってくれたことと思います」
市の担当者に話を聞くと、人気漫画ならではの難しさがあったといいます。
柏市上下水道局総務課 須藤勝己課長:
「ベルサイユのばら」のイメージを壊さないというところです。 色だとか線の太さだとかですね。(鋳物は)型取りからするので、線の太さ細さがですね、ちょっと微妙に変わるだけでイメージで変わってしまいますので、その分のやりとりはさせていただきました。
千代田区・港区・葛飾区にもあるご当地マンホール。その反響とは?
倉田大誠アナウンサー:
きれいですよね。谷原さん
MC谷原章介:
さっき倉田さん、オスカルって呼び捨てにされてましたよね。様をつけなさい!オスカル様!しかも上から見ていたね!見下ろすなんて失礼ですよ。下にマンホールがあったらそこに這いつくばらないと!
倉田大誠アナウンサー:
その通りです!オスカル様!オスカル様がいたら踏めないですね
教育評論家 尾木直樹氏
びっくり仰天よね。こんなきれいなんだもん。僕すぐインスタ撮っちゃって、拡散する。
倉田大誠アナウンサー:
実は色々なマンホールが各自治体にあります。各地で人気!ご当地マンホール。例えば東京・千代田区、手塚プロダクションと言えば?
そうです。「鉄腕アトム」です。
東京・千代田区「鉄腕アトム」デザインマンホール
一同:
アトムだ!かわいい!最高!
倉田大誠アナウンサー:
かわいいですよね。実はアトムが作品の中で千代田区にあるお茶の水小学校に通っていたということから、ゆかりがある千代田区なんですね。
続いて、東京・葛飾区といえば!
東京・葛飾区「こちら葛飾区亀有公園前派出所」デザインマンホール
MC谷原章介:
もうあれですよ。眉毛がつながってますよ。ね?多分。
小室瑛莉子キャスター:
両さんですね??
倉田大誠アナウンサー:
その通り。両津勘吉さんです。亀有駅近くにあるそうです。そして最後は東京・港区。
MC谷原章介:
NaokoTakeuchi?あ!武内さんですか!「おしおきよ!」。
倉田大誠アナウンサー:
その通りです。『美少女戦士セーラームーン』でございます。東京・港区のホームページを見ていただくと、詳しい場所が書かれています。
東京・港区「美少女戦士セーラームーン」デザインマンホール
MC谷原章介:
これはイラストのバージョンなんですね。鉄の線で囲って作っているものではなくて。
倉田大誠アナウンサー:
港区に設置後の反響を聞いてみたのですが、設置後から約1カ月の間に少なくとも1万2000人以上の人が港区外から訪れて、その中の約34%は港区内で買い物をするなど消費喚起につながったとのことです。
歩くときにちょっと下を見ると、こういった発見があっていいかもしれませんね。
『めざまし8』2024年11月13日放送