1月31日(金)、『ザ・ドキュメント 30年目の難問~震災を知らない学生たちへ~』が放送されます。
「阪神・淡路大震災」をテーマに、ドキュメンタリーを制作する関西大学の学生たちを通じて、発生から30年が経過した今、震災を伝え続ける意味とは何なのかを考えます。
1995年1月17日、6434人の命を奪い、住宅街を焼き尽くし、高速道路をなぎ倒した阪神・淡路大震災は、日本中に衝撃をもたらしました。それから30年、街は復興し、震災直後の光景を知らない人が多く存在します。神戸市では今、人口のおよそ半分が震災を経験していないといいます。
番組では、関西大学の齊藤ゼミで映像制作を学ぶ“阪神・淡路大震災を知らない世代”である学生たちを、約1年半かけて密着取材。
震災発生後に誕生した彼らに与えられた卒業課題は「阪神・淡路大震災」。震災をテーマに取材を展開し、ドキュメンタリーを作るよう求められたものの、自分たちが生まれる前に起きた震災を“自分事”として捉えることは容易ではありませんでした。19人のゼミ生のうち、18人は「震災を学ぶのははじめて」だといいます。
そんなゼミ生で、ただ1人「小中高と震災についての教育を受けてきた」という石田瞳さん(関西大学4年)は、震災に関心がなかった同級生とともに、自身のボランティア活動を取材。阪神・淡路大震災を継承するボランティア活動に、大学1年のときから参加していた石田さん。しかし、ボランティア団体のメンバーが欠けていき、頼れる人がいなくなるなかで遺族と向き合うことの難しさに直面します。
一方、「震災を知らない世代」として阪神・淡路大震災の取材に取り組んでいる間に、自らも被災した学生もいます。新谷和さん(関西大学4年)は、2024年1月1日に発生した能登半島地震を石川県の実家で経験。
阪神・淡路大震災のあとに生まれた学生たちが「震災を知らない世代」として遺族に取材し、震災を伝えるという難問に取り組むなかで、当時の状況を知っていきます。その過程で、彼らが何を考えたのかを追うことで「震災を伝えるづける意味とは何か?」を改めて問います。
また、今回取材を担当した入道楓ディレクターは26歳で、自身も“阪神・淡路大震災を知らない世代”。『newsランナー』でディレクターを務めた、特集企画『全盲の娘に描く絵』がアジア・太平洋地域の16の国と地域の映像コンテンツの中から優れた作品を表彰する「アジアン・アカデミー・クリエイティブ・アワード(AAA)2024」ショートフォーム部門(Non Scripted)で最優秀賞を受賞。今回が、初めてのドキュメンタリー番組の制作となります。
語りは、俳優の小須田康人さんが担当します。
『ザ・ドキュメント 30年目の難問~震災を知らない学生たちへ~』(関西ローカル)は、1月31日(金)25時25分より、カンテレで放送されます。