向井理 「孔明をやるといったら『パリピ孔明』」その認知度の高さに驚き
<向井理、上白石萌歌 インタビュー>
──オファーを受けた際の心境を聞かせてください。
向井:オファーをいただいて…タイトルがキャッチーなので、どんな内容なのかと思い、原作を読んだんです。
そうしたら、タイトルから想像できないほど、英子という1人のシンガーが成長していく様をしっかりと描いた骨太な作品だなと感じて。これはふざけた感じにはしたくないと思いましたし、タイトルに負けないドラマにしなければいけないなと思いました。
上白石:私はもともと原作も、アニメが放送されていることも知っていて、お話をいただく前から「パリピ孔明」という作品の持つ影響力は存じ上げていました。
原作はドラマのお話をいただいてから読ませていただいたのですが…今、向井さんがおっしゃった通り、タイトルからは想像できない、人が夢を追う美しさや孔明と英子をはじめとする一人ひとりの信念がぶつかり合う、とても真面目な人間ドラマだなと感じました。
鮮やかで、きらびやかに、楽しくやりつつ、ちゃんとした人間ドラマになるように、現場ではみんなで真面目にふざけています(笑)。それがすごく楽しいです。
──本作への出演が発表された際の周囲の反応はいかがでしたか?
向井:反響あった?
上白石:私の周りには原作を知っている人やアニメを見ている方がたくさんいたので、今までにないくらいの反響がありました。「英子やるんだ?」と言われることも多かったですし、よりこの作品の持つ影響力を痛感して、「頑張らなきゃ」と気が引き締まりました。
向井:僕も「あのシーンはどうやるんですか?」と聞かれることは、今までで一番多かったかもしれないです。
あとは、前の作品の現場で「次、何やるの?」という話になったときに「諸葛孔明の役」と言うと、「『パリピ孔明』やるんだ?」と言われて。2023年の今、「孔明の役をやる」といったら「パリピ孔明」らしくて、すごく認知度が高い作品なんだなと感じましたね。
上白石:「あの曲歌うの?」と、アニメを見ている方から聞かれることもありました(笑)。すごく期待してくれている感じがしていて、うれしいです。
──歴史上の人物である諸葛孔明にはどのようなイメージを持っていましたか?
向井:三国志は漫画で子どもの頃に読んでいましたし、ゲームもやったことがあって、実写作品でも真面目なものからコメディまでいろいろな作品がありましたし、三国志の登場人物はおぼろげながら分かる程度です。
そういったもので目にしたなかで諸葛孔明は、知性、計略を駆使した天才軍師で、浮世離れした人というイメージが強かったですね。
上白石:私は…三国志を知らない英子を演じるために、情報は取り入れないようにしているんです(笑)。現場には三国志ファンの方が多くて、とくに英子がバイトをするB.B.ラウンジのオーナー・小林役の(森山)未來さんが語る三国志談は役を超えていて…。
向井:森山くんはさ…すごいよね(笑)。
上白石:もともとオーナーの三国志にまつわるセリフは長いのですが、未來さんがしゃべり出すと3倍くらいになっているときがあって、私は英子のように完全に置いていかれているという(笑)。そんな未来さんに対して、向井さんも応えているのがすごいなと思いますし、皆さん、それぞれの役を演じることは宿命だったようにすら感じます。