2024年7月、カナダで開催された国際映画祭で万雷の拍手を浴び、「観客賞金賞」を受賞した自主制作映画「侍タイムスリッパー」通称「侍タイ」。
「侍タイ」は、「時代劇愛にあふれている」「自然と涙があふれる」など映画ファンのSNSや口コミで話題になり…、8月は池袋の映画館1館のみの上映だったのが、今では全国130館以上での上映にまで拡大しています。
幕末に生きる侍が、現代の時代劇の撮影所にタイムスリップ。「斬られ役」俳優として、「第二の人生」に奮闘します。
コメディあり、人間ドラマありで、心をつかまれる人が続出しています。
低予算の自主制作映画ながら爆発的ヒットとなった、あの「カメラを止めるな!」の再来、との声まであがっています。
「侍タイムスリッパー」の魅力を徹底取材
「めざまし8」は、「侍タイムスリッパー」の魅力を探るべく、まずは上映中の映画館で「侍タイ」を鑑賞した人に話を聞きました。
7回見た人:
14回見た人:
何度も映画館に足を運ぶ客がいることについて、池袋シネマ・ロサの支配人は…
池袋シネマ・ロサ支配人 矢川亮さん:
主演俳優と監督が語る「ヒットの理由」
「侍タイ」が初の長編映画主演作となった俳優の山口馬木也さん(51)は、ヒットの理由についてこう語ります。
高坂斬左衛門役 俳優・山口馬木也さん(51):
「全国の人に愛されていってもらえたらいいな」と思ってたのが、ここにきて急に(人気に)ダッシュかかって、ちょっと追いついてなくて。
見た人が、「もっと多くの人に見てもらいたい」と思ってくれるという…、それをすごく感じますね。
メガホンを取ったのは、安田淳一監督(57)。
監督には、映画監督とは別にもう一つの顔がありました。
安田淳一監督「京都で、映画とお米を作っている。安田淳一です」
こう舞台挨拶で語った安田監督は、実は「米農家 兼 映画監督」という異色の肩書を持っています。
映画の制作スタッフは10人足らずで、監督自ら脚本、原作、撮影、照明、編集、整音、タイトルデザイン、現代衣装、車両、制作と11役を担当します。
そして何より驚きだったのが…
安田淳一監督:
安田監督は、自身の貯金をほぼ投げ打ち予算をねん出。
川崎にある映画館が、宣伝費などが限られているという話を聞いて、垂れ幕を出してくれたほどの厳しい懐事情でした。
しかし「侍タイ」は、通常、低予算の自主制作映画では使えないという時代劇の本場「東映京都撮影所」で撮影されています。
なぜ、時代劇の本場で撮影できたのでしょうか?
低予算映画が「東映京都撮影所」で撮影できた特別な理由…
それは、今は亡き、“伝説の斬られ役”福本清三さんとの縁でした。
安田淳一監督:
福本清三さんは、時代劇で「5万回斬られた男」として有名な、伝説の「斬られ役」。
そんなさなか2021年、制作を待たずして福本さんは亡くなってしまいます。
安田淳一監督:
福本さんの関係者など、時代劇のプロたちが、映画を実現させようと声を上げてくれたというのです。
そうして、時代劇のプロたちが東映京都撮影所にかけあってくれたおかげで、撮影できた「侍タイムスリッパー」。
映画パーソナリティ 伊藤さとりさん:
「愛とリスペクト」っていうものが作品全体に表れていましたね。
安田淳一監督:
(『めざまし8』 2024年9月23日放送より)