“セーラー服のおっさん”(ピンクのヅラにヒゲ)の存在に、涙します!!

っと、そんなこんな、極上だった第1話からの第2話はというと…。長女・萌(大原梓)がこよなく愛するマンガ、BL、腐女子、二次創作、コスプレ、同人誌イベント…そんな諸々の“世界”を、誠は理解し、アップデートできるか!?というお話。

…むむむ、第2話にして、急激にハードルが上がっている…上がり過ぎている…という気がしなくもなく、そんなあらすじに心配がなきにしもあらず…第1話があんな繊細な物語運びだったのに、第2話においてのその“世界”を、前回のようにしっかり昇華できるのだろうか…だったわけです…が…うん、もうおわかり。そんなの杞憂でした(当然!)。

もう、はっきり、端的に言っちゃいますが、この第2話に登場する…

“セーラー服のおっさん”(ピンクのヅラにヒゲ)の存在に、涙します!!

いや、本来、このドラマの性格からして、こうやって、一部分のキャッチーな場面・人物を取り上げて、茶化すかのような書き方はいけない…とは、思ってはいるんですが、ホントに、僕の中での事実、なので、あえて、言っちゃいますが、マジで、終盤、誠が、セーラー服のおっさんに思いを馳せる(“馳せる”の言い方がちょっとあれだけど)場面に、涙します!そのくらい、第1話同様、繊細で、丁寧で、美しい物語運び!!

うん、そして、それは、そう!!!(急に)、おっさんが“セーラー服”だっていいじゃないか!=おっさんのパンツがなんだって…、

いいじゃないかーーーーーーーーーー!!!!!

っという、こと!!なんです!!!!(どういうことだよ!)

“おっさんがセーラー服”であることに対して、理解をするっていうのは、すごく難易度が高い、かなりの咀嚼(そしゃく)をしないといけない…けれど、だけど、そこ(=おっさんがセーラー服を着る)への思い…“熱意”や“情熱”は、少なくとも理解できるはず。で、それを慮(おもんぱか)れるベースとして、自分の理解できる世界線とつながれば、より理解への道が開けるはず。

で、それが今回の場合、誠にとっての“仕事”で、それが萌や、セーラー服のおっさんとの世界線を近づける役目を果たすのです。そして、そのことで、ラスト、“おっさんがセーラー服”であることを、“尊い”とすら思えてくる…涙する!そんな、ドラマに、仕上がって、いるのです!!うん!そんな、ドラマに、仕上がって、いるのです!!!!

…え!?どんなドラマだよ!?って、うん、ホントに、それは、見て???(さじ投げた!)