松山博昭監督が、映画「ミステリと言う勿れ」の撮影現場の裏話を語りました。

菅田将暉さんの主演映画「ミステリと言う勿れ」が、9月15日に公開されます。

本作は、天然パーマの大学生・久能整(くのう・ととのう)が膨大な知識と独自の価値観による持論を淡々と述べるだけで事件の謎が解かれていく新感覚ミステリー。2022年1月期に放送された連続ドラマは地上波放送も好調のうえ、見逃し配信で当時民放歴代No.1の記録を樹立するなど一大ブームを巻き起こしました。

その続編となる映画では、田村由美さんによる原作漫画でも人気のエピソード、通称“広島編”を映像化。代々の遺産を巡る争いで、死者さえ出るといういわく付きの名家・狩集家の遺産相続事件に、整が巻き込まれていく物語です。

めざましmediaでは、ドラマに引き続きメガホンをとった松山博昭監督にインタビュー。ドラマ放送時に受けた反響や、今作の撮影裏話、そして、さらなる続編制作の可能性について聞きました。

「熱を持って作れば受け入れられる」ドラマ制作時の“発見”

──連続ドラマ放送時、反響は監督のもとに届いていましたか?

難しい質問ですね。反響といいますか、受け入れていただいていた、という実感はあります。

田村先生が描かれた原作は、面白い作品であると同時にものすごい情報量で、映像化した際にはいい意味でも、悪い意味でも、見る人を選ぶ作品になると思っていました。

テレビドラマには視聴率という大きな指標があって、とにかく多くの人に見てもらうことが大事だとされていて。分かりやすく、誰が見ても伝わることがセオリーというか、鉄則とされています。『ミステリと言う勿れ』は、そこからはみ出している作品ですから、テレビドラマとしてヒットするかどうかは未知数で、本音を言うと「チャレンジだな」、「でも、好きな人に届けばいいな」と思いながら作っていました。

結果、すごく多くの方から「面白い」と言っていただけて、視聴率や見逃し配信なども好調で、受け入れていただけたんだなと感じています。

本当にテレビドラマとしてここまで受け入れられると思っていなかったので、驚きでした。それと同時に、きちんと作り込めば、情報量が多くて一見難解に見えても、受け入れられるということが自分の中で発見でもありました。