『THE SECOND~漫才トーナメント~2026』の開催が決定しました。

“結成16年以上”の漫才師たちが激突する漫才賞レースの第4回大会。2026年5月、全国ネット・ゴールデンタイム生放送されます。「グランプリファイナル」に向けて、12月1日(月)より、エントリーの受け付けを開始します。

ギャロップ、ガクテンソク、ツートライブに続く、4代目王者は?

本大会の最大の特徴は、出場資格が「エントリー時点で結成16年以上」であること。

実力や才能はあっても、賞レースに出られないため、ブレイクのきっかけが見出せない…そんな漫才師たちに“セカンドチャンス”をつかんでほしいという願いを込めて、2023年にフジテレビが立ち上げた“いぶし銀の漫才師”たちによる漫才賞レース、それが『THE SECOND~漫才トーナメント~』です。

第4回大会も、過去3回と同様の流れを予定しており、まず東京・大阪の2会場で行われる「選考会」で、上位32組まで絞り込まれ、その32組が「ノックアウトステージ32→16」「ノックアウトステージ16→8」に出場し、1対1の“タイマン”形式で漫才バトルを展開。

この「32→16」「16→8」に勝ち残った8組のファイナリストが、運命の最終決戦「グランプリファイナル」に進出し、『THE SECOND』4代目王者の座をかけて、熱き戦いを繰り広げます。

第1回大会(2023年)で見事優勝を決めたギャロップ、準優勝のマシンガンズ、第2回大会(2024年)で優勝を遂げたガクテンソク、準優勝のザ・パンチら、多くのベテラン漫才師が、『THE SECOND』での活躍を機に、世間の注目を集めることに。

『THE SECOND』は、数多(あまた)あるお笑い賞レースの中でも、ひときわ大きな爆笑と熱い感動をもたらす大会として、今や多くのお笑いファンから熱く支持されています。

第3回大会は、史上最多の140組の漫才師がエントリー。「選考会」は、こちらも過去最多となる観客動員数1942人を記録。「ノックアウトステージ32→16」では囲碁将棋が大会史上最高得点となる297点を獲得し、ファンを驚かせました。

「グランプリファイナル」では、マシンガンズ、モンスターエンジン、金属バット、吉田たち、ザ・ぼんち、囲碁将棋、はりけ~んず、ツートライブのファイナリスト8組が激突。

結成22年目の囲碁将棋と、結成18年目のツートライブが決勝戦にコマを進め、白熱の戦いの末、ツートライブが勝負を制し、悲願だった『THE SECOND』3代目王者の栄冠を手にしました。

「グランプリファイナル」オンエア中は、SNS上で「#ザセカンド」「#THESECOND」「#ツートライブ」といった関連ワードが続々とトレンド入り。

また、司会を務めた東野幸治さんと宮司愛海フジテレビアナウンサーや、ハイパーゼネラルマネージャーの有田哲平(くりぃむしちゅー)さん、スペシャルサポーターの博多華丸・大吉といった出演者たちの、漫才師へのリスペクトを感じさせる振る舞いにも称賛の声が多数寄せられました。さらに、「見逃し配信」の再生数は、配信開始から2週間で177万再生を記録(※4エピソードでの合計。配信数は、TVer DATA MARKETINGにて算出。TVer・FODの合計値)。

お笑いファンを中心に、幅広い層から支持を集めていることが証明された形に。

12月1日(月)よりエントリー受け付け開始!

なお、2025年12月1日(月)より、いよいよ本大会へのエントリー受け付けを開始(※2026年1月6日まで)。

応募資格として、

「所属事務所の有無は問わずプロのみ参加可能」

「結成16年以上(2010年12月31日以前に結成)」

「全国ネットの漫才賞レース番組で優勝していないこと」

「即席ユニットでの出場は不可」

などの条件が定められており、

さらに、「前回大会のファイナリスト7組は『ノックアウトステージ32→16』へのシード権が与えられる」とのルールも設けられています。

また、ネタ披露の時間は「選考会・ノックアウトステージ・グランプリファイナル、いずれも6分以内」、審査基準は「トーナメント形式で審査員等の判定に基づき、よりおもしろいネタを披露して勝ち抜いていった漫才師が優勝」。その他、エントリー要項の詳細は、番組公式HPに近日中にアップされる予定です。

「選考会」は、2026年1月の開催を予定しており、出場者やスケジュールなどの詳細は、追って番組公式HPや番組公式SNSにて発表予定。

栄えある『THE SECOND』第4代王者の称号は、いったい誰の頭上に輝くのか――!?