皇居東御苑にある「三の丸尚蔵館」が開館30周年を迎えた2023年秋、新館の一部完成とともに名称も「皇居三の丸尚蔵館」として生まれ変わりました。
この開館を記念して、2023年11月~2024年6月の約8ヵ月間、4期に渡る開館記念展が行われています。
BSフジでは、フジサタデープレミアム『皇室のみやび 皇居三の丸尚蔵館の名宝』(5月18日)を放送。
今回は、番組ナビゲーターの仲間由紀恵さんが、特別に記念展で展示されている、なかなか観ることのできない皇室の名品について紐解きます。貴重な作品は、臨場感あふれる高画質の4K映像で届けます。
出演は、池上英洋さん(美術史家・東京造形大学教授)、島谷弘幸館長(皇居三の丸尚蔵館)、朝賀浩副館長(皇居三の丸尚蔵館)、皇居三の丸尚蔵館 各担当学芸員のみなさん。
燦然(さんぜん)と輝く、中世絵巻の至宝『春日権現験記絵』(高階隆兼)や、和様の創始者・小野道風の書の美『屏風土代』、歴史的事件「元寇」を伝える絵巻『蒙古襲来絵詞』(鎌倉時代)、さらに伊藤若冲の『動植綵絵』など、今回特別公開となる国宝を紹介。
名立たる作品の歴史やロイヤルコレクションの成り立ち、名作に秘められた謎を池上英洋教授とともに、館長をはじめ、絵画、書、工芸など各セクションの担当者に話を聞きます。
国宝・重要文化財として有名な作品だけでなく、時代の転換点となった明治~昭和に至る近代の美にもスポットをあて、近代皇室の名品がどのように受け継がれてきたのか、その歴史にも注目。
明治宮殿の室内装飾、欧米の博覧会でも花形だった「超絶技巧」作品誕生の背景や、帝室技芸員の工芸、古来の「御在来」品や献上品だけでなく、皇室の「御買上」による美術保護などの歴史秘話も浮かび上がってきます。
紹介する歴史的名品
第1期:三の丸尚蔵館の国宝
三の丸尚蔵館の国宝『蒙古襲来絵詞』、伊藤若冲『動植綵絵』、小野道風『屏風土代』、高階隆兼『春日権現験記絵』等が登場。
第2期:近代皇室を彩る技と美
横山大観『日出処日本』をはじめとする、近代皇室を彩った名品を中心に取材。失われた明治宮殿を飾った超絶技巧の工芸品献上品も見どころ。
第3期:近世の御所を飾った品々
国宝 藤原定家『更級日記』や伝 狩野永徳『源氏物語図屏風』など近世の御所を飾った名品が登場。
第4期:三の丸尚蔵館の名品
国宝 狩野永徳『唐獅子図屏風』などを先行取材し、今回特別公開される館収蔵の名品群を紹介。
『皇室のみやび 皇居三の丸尚蔵館の名宝』は、5月18日(土)20時より、BSフジで放送されます。