「動き」「歌」「読み聞かせ」で泣きやませる方法

りんたろー。さんが昨年11月に第一子が誕生した新米パパということで、今回は、ふじようちえんの加藤積一先生を迎えて、子育ての対処法を特集。「赤ちゃんの泣き止ませ方」と「幼児の叱り方」を実践形式で学びました。

「赤ちゃんの泣き止ませ方」では、AI赤ちゃん(100万人分の新生児脳データを集約した練習用ロボット)を相手にシミュレーション。


試しに育児未経験の佐藤さんがやってみると、「いない、いない…バァ~~~~!ウーパールーパー!」と、爽やかな笑顔から変顔に急変。全力でやり過ぎて、赤ちゃんを余計に泣かせてしまう結果に。

佐藤大樹

「赤ちゃんを笑わせないといけない」(キャスターアリタ)ということで、「動き」「歌」「読み聞かせ」のジャンルで、保育士がお手本を見せてくれることに。

「動き」で泣きやませる方法

アキト先生(Yes!アキトさん?)が、体を使って「ノールックチャーハン!」「岩盤浴断固拒否!」などのギャグを見せると、赤ちゃんは大笑い。


りんたろー。さんも、おもちゃのサッカーボールを使って「オーレーオレオレ…俺の額!」とオリジナルギャグで挑むも、泣き止まず「くそぉ!」と崩れ落ちました。


「歌」で泣きやませる方法

都仁井先生(トニーフランクさん?)は、「アルプス一万尺」をコブクロ風や、竹原ピストルさん&Charaさんのコラボ風、山崎まさよしさん&上沼恵美子さんのコラボ風で歌うと、これまた赤ちゃんは大笑い。


「読み聞かせ」で泣きやませる方法

街裏先生(街裏ぴんくさん?)は、童話『ももたろう』を「桃を切ると、中から、アン ミカさんが出てきたんですよ!実は、桃って800種類あんねん」とオリジナルストーリーにアレンジ。赤ちゃんは大笑いしました。


りんたろー。さんが先生にならって「うらしまたろう」を読んでみるも、「浦島、た、太郎さんが、う、魚を…」と噛み噛みで、オリジナルストーリーにたどり着けず。キャスターアリタは「普通の読み聞かせとしても下手!」とバッサリ。赤ちゃんは、大泣きしてしまいました。