役名に込められた意味に倉悠貴がいち早く反応

――現時点で自身の役柄をどんなふうに演じようと考えていますか?共通点などあれば、そこをふまえて聞かせてください。

波瑠:柊との共通点でいうと、私も記憶の仕方にカメラアイに近いものがあって、もし、カメラアイランクがあるのであれば、Bマイナスくらいには入れるんじゃないかな。いいものも悪いものも、鮮明に目の前で再生されていくような気持ちになるというのは、よくわかります。

“氷の女王”と言われるくらい、氷月が上司や部下との人間関係に温度を持ち込まない、その背景に何かがあるということを視聴者の方に意識していただきたいので、肉付けが課題かなと思いながらとり組んでいます。

冷たいようでいながらも、実は燃えている地獄の中にいるような気持ちを一生懸命に凍らせているその感覚を感じられるように演じていますね。本当に難しい役柄です。

“氷の女王”と呼ばれる柊 氷月(波瑠)に土屋(山本耕史)は興味を示し…

山本:僕が演じる土屋と主任の立ち位置はバランスが大事で、そして、やはり男女ですから、お芝居によってはいろんな見え方ができると思うんです。

年齢もだいぶ違うけれども、あるときは近しい存在に見えたり、あるときは敵対しているようにも見えたり、その距離感を図りながら、はたしてどういう人なのかわからない感じで進めたほうが後々いいのかなと。

だって、わからないじゃないですか。最後のほうで「え、こういう人だったの!?」と驚くことがあり得るから、僕は作品の頭のほうから「こういう役です」と振り切らないようにしているんです。

森本:本読みのときに監督から「意外と声が高いんだね」と驚かれて、「もうちょっと低くして」と。さらに、「声がデカくてシブめで、柊への対抗心を持っていてください」とリクエストがありました。

穂村役の森本慎太郎(左)と木皿役の倉悠貴(右)

今もまだ、きちんと役を掴みきれてはいないと思いますが、声がデカいという部分は似ていますし、そんなところから一歩ずつ穂村に近づいていって、徐々にキャラクターが立ってくればいいのかなと考えています。

:僕たちの役名って、氷(柊)、土(土屋)、炎(穂村)、水(瑞江)、木(木皿)からきているんですよね?

スタッフ:そうです。

波瑠:初めて知りました!

:木皿っていわゆる現代人といいますか、キャラクターっぽく演じることもできるし、そうじゃないほうに演じることもできる自由度の高い役柄で、僕自身が木皿とドンピシャの世代なので、キャラがあまり立たないよう、その名のごとく“木”のように存在することをイメージして演じています。

柏木:瑞江は警察庁長官の息子で、「ひとりの警察官として見られたい」という強い気持ちがずっと奥底にあり、それゆえの行動が多くなるので、意志を感じさせつつ、成長していく姿を楽しんでいただきたいです。