──緋山とP.J.をどのような人物と捉えて演じましたか?
藤原:緋山はピュアだなと思います。夏凜(菅井さん)をはじめみんなと話し合っているなかで「いや、それダメでしょ」と素直に自分の意見を言える、良くも悪くも空気をぶった切る真っすぐさを感じました。
普段の僕だったら「これ言っていいかな」「言ったらこうなっちゃうかも」と、先を考えて、考えているうちに話題が終わってしまうこともがあるんです。でも、緋山は思ったことをその場で言うし、「ダメなものはダメ」という基準も持っている。その正義感のようなものを軸に置きながら演じました。
橋本:P.J.は、現段階で言えることがあまりないのですが、第1話からちょこっと出てきて、すぐどこかに行ってしまうような役です。後半になるにつれて抱えているものも明らかになっていきますが、序盤の様子からは想像つかないような半端ないものを抱えています。
僕自身に似ている部分はありません。でも、彼に感情移入したときに急に気持ちが落ちてしまいました。そういうキャラクターなので、どんなふうに緋山と関わっていくのか注目してほしいなと思っています。
橋本涼「緋山そのもの」先輩・藤原丈一郎の芝居に感激!
──現場に入る際に準備したこと、お芝居するなかで難しいと感じたことがあれば聞かせてください。
藤原:苦労した部分で言うと、緋山の“霊の声が聞こえる”という能力ですね。見えるのであれば、霊の代わりを演じる誰かがいることで、お芝居もしやすくなると思うんです。でも、声しか聞こえないとなると、僕の演技にかかっているところもありますから、苦労しました。
あとは、霊の声が聞こえて叫ぶというシーンがすごく多くて。さすがに近所迷惑になるので家で練習するわけにはいかないですし(笑)、本番の一発で決めるというのが大変でした。

橋本:僕は、P.J.を演じること自体にかなり苦労しました。P.J.は半グレのリーダーなのですが、僕は小市民ですから(笑)。しかも、身長もあまり高くないので威圧感という意味でも考えないといけないなと思って。
P.J.の後ろには屈強な男たちが並ぶので、どうやってリーダーの感じを表現しようかと考えていたのですが、あえてニコニコすることで“怖さ”が表現できたかなと思っています。
──お互いの役はどのように見ていますか?
藤原:P.J.は台本からはキャラクターが捉えづらくて。演じる側としても、どのギアを入れて演じたらいいのか、難しいだろうなと感じていたんです。でも、はしもっちゃん(橋本さん)が演じるP.J.は、話数を重ねるごとに人間味が出て、だんだんP.J.の気持ちも見えてきて、すごくステキなキャラクターにしているなと思いました。
橋本:うれしいですね。逆に丈くんが演じる緋山は、僕からすると台本を読んでいる段階から丈くんが想像できていて。ただ、もし想像と実際に演じている姿の落差が激しかったら、がっかり感もあるでしょうし、大変だなとも思っていたんです。でも、緋山そのものだったので、やっぱり丈くんはすごいなと思いました。
──お芝居で、すごいなと思ったことはありますか?
橋本:スケジュールの関係で、かなり後半を撮影しているときに、1度物語の序盤のシーンを撮らなければいけないことがあって。そのときの丈くんはすごかったです。
かなり成長した段階の緋山を演じている時期だったから、序盤の頼りなさげなところと成長したところが混ざった感じになるんじゃないかと思っていたのですが、バチッと完全に“序盤の緋山”に戻っていたので、すごいなと思いました。
藤原:あれはみんな大変だったよね。「このときって、そんなに仲良くないやんな?」とか、距離感に迷っていて(笑)。
橋本:そこが丈くん含めて皆さんプロだなと思いましたね。