子どもの習い事で保護者が直面する課題や悩みについて、話し合いました。
女性が気になる話題について、スタジオで生討論を繰り広げるフジテレビ『ノンストップ!』の金曜恒例コーナー「ノンストップ!サミット」。
今回は、「子どもの習い事に関する親の悩み」というテーマでMCの設楽統さんと三上真奈フジテレビアナウンサー、千秋さん、カンニング竹山さん、菊地亜美さん、『婦人公論』元編集長の三木哲男さんがトークしました。
千秋は「習い事はさせない主義」その理由とは?
まずは出演者の習い事事情についてトーク。菊地さんは、「3歳の娘は、7月から初めての習い事でバレエを始めることになった。10種類くらい体験に行った中から選んだが、これで良いのかわからない」と悩みを打ち明けました。
千秋さんは「私は、習い事はさせない主義。みんなで遊んでいる途中で抜けていく子が可哀想だったし、泥んこになって遊んでほしかったからそうしたが、娘が20歳になっても、習い事をさせたほうがよかったのか、しなくてよかったのかはわからない」と心境を告白。
三上アナは「ピアノやバレエ、フルート、水泳などたくさん習い事をしたが、何も身になっていない」と苦笑しました。
乳幼児期の適切な刺激で脳の処理能力がUP!?
教育評論家の親野智可等先生によると、乳幼児期に適切な刺激を与えると脳の処理能力が上がることから、早い年齢で習い事をする人が増えているのだとか。
ある調査によると、小学生の場合、平均で週1.96個の習い事をしているそうです。
三木さんは「子どもの潜在能力を引き出したいという親の希望もあるし、他の人がやっているからという焦りもあるのでは」と、乳幼児期に習い事を始める人が増えた理由について分析。
千秋さんは「英語を習わないと大人になってから差が出てしまうかも、などの焦りは正直あった。でも現実的に送迎できないし、『習い事しない主義』と決めることで、悩まないようにした側面はある」と、打ち明けました。
一方菊地さんは、「幼児期の習い事は、何かをできるようにするというよりは、自宅とは違う環境に入れることが目的の部分もある。ママが言っても聞かないことも、先生に言われると聞いたりするので」と、実感を語りました。