“何が起きるかわからない”ペアによるユニット曲
――今作では佐藤さんと心之介さんによる『宵々』、福澤さんとspiさんによる『Shape of Love』のユニット曲が収録されていますが、ペアはすんなり決まったんですか?
佐藤:わりと一瞬で決まりましたね。spiくんとシン(心之介)が前作で組んでいたので、もう2択しか残ってないって。今回は一番想像がつかないペア、さらに、何が起きるかわからないところを狙っていこうと、このペアになりました。
――どんな曲に仕上がりましたか?
心之介:僕と流司くんの『宵々』は一言で表すなら“祭”です。「みんなでどんちゃん騒ぎできるようなものにしたいね」って、トラックは日本の伝統的な祭りをイメージしました。ラップパートの歌詞は流司くん、それ以外の部分は僕が書いて、想像を超える楽曲になったんじゃないでしょうか。
佐藤:サビの部分を交代で歌っているのですが、同じフレーズに同じメロディラインなのに、ビックリするぐらい俺とシンのテイストが違う。歌う人によってこんなにも違うんだって、ギャップに驚きました。
――作詞・作曲で意識したことは?
佐藤:あまり難しい言葉を使い過ぎないように、そして、なるべく英語を使わないことを心がけました。シンが書いた部分で2、3ヵ所、英語を使っていたんですけど、それを日本語に直して、より日本らしい感じにして。
ラップに関しては、「踊る阿呆に見る阿呆」など祭っぽいワードを盛り込みつつ、「これは何て読むんだ?」みたいな言葉を使わないことを意識しました。
福澤:spi兄とは好きな世界観が似ているので、二人でやるなら「ポップロックみたいな感じの楽曲をやりたいですね」って。ただ、それだけだとZIPANG OPERAっぽくないので、「こういうところにサイバー感やSEを足そう」と二人で話し合いながら作っていきました。
spi:制作に関しては侑が言った通りです。今回のレコーディングで感じたのは、侑がすごく歌がうまくなったなと。
――上達するための特訓をしたとか?
福澤: ZIPANG OPERAはスキルフルなメンバーがそろっていて、順番でいえば、僕は後半に録る機会が多いので、皆がレコーディングしたものを聴きながら、ブレスの位置など学んでは吸収させていただきました。