<村瀬健(プロデュース )コメント>

いつかご一緒したいとずっとずっと思っていた大竹しのぶさんに朱音を演じていただけること、本当にうれしく思っています。

水季の死から始まるこのドラマにおいて、始まりの段階で最も深い悲しみを背負っているのは、僕は水季の母・朱音だと思っています。

若くして娘を失った喪失感、無力感、悔しさ、悲しみ…いろいろな思いがある中で、遺(のこ)された幼い海のことは自分が守っていかなければと強く感じている。

そんなときに朱音は、海の父親である夏と初めて会います。娘が愛した人であり、でも、子どもができたことを一切伝えることなく今日まで過ごしてきた相手でもある夏に対して、朱音がどのように感じ、どのように接していくのか。

夏の向こう側にいる弥生との関係性も含め、朱音はこのドラマの物語の大きな軸となる存在です。常に複雑な思いを抱えていて、ちょっと見では何を考えているのかわからないところのある朱音という人物像を作るにあたり、大竹さんに演じていただけたら最高だと最初の段階から思っていましたので、脚本の生方さんには大竹さんをイメージして書いていただくように早くからお願いしていました。例によって、出演OKのお返事をいただくずっと前からです(笑)。

これまで、数多くの映画やドラマで大竹さんのお芝居を見せていただき、そのすごさに何度も何度も圧倒されてきました。

この世にあるすべての感情、そのすべてを一瞬の表情や一つのセリフで表現してくださる特別な存在の方だと思っています。

大竹さんに演じていただけるからこそ描くことのできる、朱音という人物像ができあがりつつあると思っています。

夏と海、水季と海、弥生と海…だけではない親子の関係、つまり、朱音と夏、朱音と水季、朱音と弥生…という、“もう一つの親子の関係”にも注目してこのドラマをご覧いただければ幸いです。