諏訪湖のほとり、長野県岡谷市はうなぎの激戦区。そんな岡谷市でおいしいうなぎを味わうべく、松岡修造さんはが訪れたのは「うなぎのまち岡谷の会」会長・今野利明さんのお店「うなぎの館 天龍 岡谷本店」。
「いただきます」と松岡さんが「特々重」のふたを開けると、そこにはうなぎ2匹(4枚)をのせた豪華なうな重が。思わず「おお!」と声をあげた松岡さんは、あまりに立派なうなぎに「これは龍なんですか?」とひと言。
「うなぎの厚みとパリパリ感と、たれの甘さが僕に合ってます」
「見た目のしっとり感というか、何か違いますね」と、まずはじっくりとうなぎを観察する松岡さんに、“岡谷流”の特徴として、関東の背開きと、関西の蒸さずに焼く、という関東と関西の調理法が融合していると今野さんが解説してくれました。
「蒸してないんですね」と驚いた松岡さんでしたが、ひと口頬張ると、「外がパリッパリなんですけれど、中はジューシーですよもう~」と悶絶。
調理のポイントは、炭の位置をうなぎに近くすること。そうすることで火力が増し、脂をとじこめてジューシーに仕上がるとのこと。
「ん~、うまいな~」と箸が止まらない松岡さんに、今野さんは甘めのたれも岡谷流の特徴だと解説。松岡さんは、「うなぎの厚みとパリパリ感と、たれの甘さが僕に合ってます」とおいしさを表現し、さらに、安曇野のわさびをつけて味わいました。
“岡谷流”はここにしかなく、「隣町に行くと関東風になる」そうで、今野さんは諏訪湖から愛知県、静岡県を経て太平洋へ注ぐ天竜川が文化の境目になっているのではと語ってくれますが、松岡さんはうな重に夢中な様子。無心で箸を運び続けると「なんか言うことなくなってきちゃった」とぽそり。
最後に「岡谷流、日本唯一の焼き方ですね。その特別感もおいしさになっています」と締めくくると、再びうな重をかき込み続けました。
(『くいしん坊!万才』8月4日放送分より)
次回は8月11日(日)に放送予定。
※番組公式インスタグラムでは、メイキング動画を配信中!