小島健&佐野晶哉「風が気持ちいい!」「真下から見られることないもんな」と、はとバスに大はしゃぎ

外国人観光客が増加している昨今、東京の人気スポットを巡るはとバスが人気となっています。

そこで今回は、海外からも熱視線を受けているはとバスの本社に、箕輪はるかさんと、ナゾトレロケ初参戦となる小島健さん&佐野晶哉さんが潜入。

左から)小島健、箕輪はるか、佐野晶哉

「そもそもなぜ“はと”バスなのか」「外国人観光客が喜ぶサービスとは?」「バスの後方部分に設置した“あるもの”とは?」など、累計5500万人以上が利用したはとバスの知られざる裏側やバスに隠された秘密に迫ります。

小島さんと佐野さんは、人気の「TOKYOパノラマドライブ」ツアーを体験。

実際にバスに乗り、屋根のない車両で風を感じながら東京の街を巡ります。関西出身の2人は東京タワーやレインボーブリッジなどのスポットを堪能。

「風が気持ちいい!」「真下から見られることないもんな」と、はとバスならではの観光に大はしゃぎしながら東京を満喫します。

また、ベテランドライバーのスゴ技テクニックを間近で堪能するほか、バスガイドの仕事の裏側や本社内部を見学しながら人気ツアー企画が作られる秘密も学びます。

最近では、普段は絶対に入れない“あるところ”をバスで巡るツアーが人気になっているとのことですが…小島さんと佐野さんは正解できる!?

日本の夏絶景&東京駅にまつわる“学べるクイズ”

今回のテーマ「世界が感動!ニッポンの夏の絶景名所学べる2時間SP!」。

外国人観光客の必需品といわれている「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に掲載されている、世界に誇る日本の絶景名所から出題。

「石垣島のサンゴが美しく育つために必要なのは?」「天橋立ができた理由は?」など、夏ならではの日本絶景にまつわる学べるクイズが登場します。

観光地としては有名な場所の問題ですが、意外と知られていない絶景のなりたちやうんちくが求められるクイズとなっており…回答者は惑わされず正解を導き出すことはできる?

そして、開業110周年を迎える東京駅の裏側にナゾトレカメラが潜入。

駅ホーム真下のスペースや内部で働く人々に密着し、世界も驚く巨大ターミナル駅の裏側を大公開します。「地盤の弱い場所に駅を建設するために施した画期的な地盤対策のアイデアは?」「新幹線内の清掃中にある機械を使って行うチェックとは?」など、何気なく使っている東京駅に隠された秘密をひもときます。

「ホーム下の空間は何のためのもの?」という2択問題では、全回答者のうち阿部さんだけが別の回答を記入。それに対してライバルの宇治原さんは「こんな問題はラッキーでしかない」と阿部さんの予想を一蹴して挑発しますが…!?

『今夜はナゾトレ 世界が感動!日本のスゴいとこ!はとバス&東京駅の裏側潜入SP』は、7月16日(火)19時より、フジテレビで放送されます。