11月26日(水)、フジテレビ×bilibiliが贈るアニメ枠「B8station」で、TVアニメ『破産富豪 The Richest Man in GAME』第9話が放送されます。

本作は、中国の動画配信サイト・bilibiliで、昨年2月に配信を開始し、総再生数1億回以上を記録した、大人気アニメの日本語吹き替え版。

ある日、冴(さ)えないサラリーマンである主人公のペイ・チェン(CV.小野賢章)は、深夜残業中に突然スマホが光り、大学時代へタイムリープしてしまいます。そこで「リッチェスト」(CV.福山潤)と名乗る謎のキャラクターが現れ、チェンに資金を提供し、“金持ちになるチャンス”を与えると提案。

“社畜”人生からの脱却に喜ぶチェンでしたが、金持ちになるには“ある特殊な条件”を満たす必要が。その条件とは、「リッチェストが提供する資金でビジネスを始め、そのビジネスが赤字になればなるほど、チェンの個人資産が増える」というもの。

赤字を目指すチェンは、ビジネスリスクの大きなゲーム業界へ参入し、無茶苦茶なゲームを作って赤字を叩き出そうとしますが、チェンの思惑とは裏腹に、彼のゲームビジネスは予想外の方向へ転がり始めます。

「破産すれば富豪になれる」──常識破り、カオス全開の“ドタバタコメディアニメ”です。

この度、ゲーム好きな社⻑令嬢であるリン・ワン役の⾼野⿇⾥佳さん、ネットカフェに住みつくゲーマのホウ・シュク役の⼩林千晃さん、ブラック企業での⽇々に頭を悩ますコウ・シハク役の⼟岐隼⼀さん、いつでも冷静沈着な秘書であるシン・カイロ役の伊藤静さんのオフィシャルインタビューが到着。

演じたキャラクターについてやアフレコ時の印象的なエピソードのほか、“もしも⾃分がリッチェストだったら”という質問に『破産富豪 The Richest Man in GAME』を何度も⾒返して勉強すると語るキャストも…︖

盛り上がりを⾒せる本作の魅力をたっぷりと語るインタビューをチェックしてください。

⾼野⿇⾥佳×⼩林千晃×⼟岐隼⼀×伊藤静 “売れないゲーム”を作るとしたら…?

──それぞれに演じるキャラクターをひと言で表わしてください。

⾼野︓「ゲーム作りに恋してる︕」。「恋は盲⽬」とよく⾔いますが、リンちゃんはゲーム作りに妥協がありません。それくらい⼤好きなんです︕今のゲーム業界を俯瞰的にも⾒ることができるので、おかしいと感じたことに素直に意⾒を発することができます。

そしていずれ、ゲーム業界に⾰命を起こしたいと野⼼を燃やすことになる、愛すべきゲーム制作マニアです。

リン・ワン(CV.高野麻里佳)© bilibili 閱⽂動漫 改編⾃閱⽂集團旗下起點讀書⼩說《虧成⾸富從遊戲開始》 作者︓⻘衫取醉

⼩林︓「本業ゲームプレイヤー 副業ゲームデザイナー」でしょうか。 ホウは、チェン社⻑に⾒初められるまではひたすらゲームをプレイすることだけにのめり込んでいましたが、最前線で遊んでいるプレイヤーであるが故の気づきや思考⼒があるため、他の社員には無い⾓度からゲームを作れる才能が垣間⾒えたんです。 

ただし、重要なポジションを任されたあとも経費の利⽤限度額いっぱいまで課⾦に使ったりしているので、あくまで本業はプレイヤーなんだろうなと思います(笑)。

⼟岐︓「無⾃覚な努⼒家」。コウは、⾃⼰肯定感は全然⾼くないし、⾃分への評価をすごく低く⾒積もって⼊るものの、才能があり、それだけでなく努⼒も怠らない、素敵な⼈物だと思います。ちょっとずれてますけど(笑)。

伊藤︓⼀社に1⼈は必ずほしい︕超絶シゴデキハイパー秘書様。

シンは、とにかく仕事ができる⼦です。良くない⼈間関係、不要な性接待などにも断固としてNOを突きつけぶっ⾶ばし、かつ周囲の⼈の気持ちを敏感に感じ取って適切な対応ができるうえに、確固とした知識に基づき社⻑をお⽀えしようという気概。やはり世界で活躍できるのってこういう⼈ですよね。

──⾃分が売れないゲームを作るならどんなゲームを作りますか︖ 

⾼野︓「完結しないゲーム」ですかね。クリアEDとか、トロフィーすらないと、やる気失せますよね。

⼩林︓「ヒロインを守るために何度もループするけど、どのルートでも絶対にヒロインを助けられない」というゲームを作ります。

バッドエンドが好きな⽅もいらっしゃいますが、助けられなかった理由がしょうもなかったり、主⼈公が何回ループしても全然学習しないタイプだったら最後まで遊びたくなくなるんじゃないでしょうか。

ホウ・シュク(CV.小林千晃)© bilibili 閱⽂動漫 改編⾃閱⽂集團旗下起點讀書⼩說《虧成⾸富從遊戲開始》 作者︓⻘衫取醉

⼟岐︓経理の⽅の理不尽さを追体験できるゲームとかいかがでしょうか。(いつもお世話になりっぱなしですありがとうございます)

伊藤︓⽇本語がめちゃくちゃなゲーム︖ストーリーを読んでいるだけで頭おかしくなりそうな壊れた⽇本語だったら違和感と疑問を持つ。怖いもの⾒たさに買う⼈がいるかも知れないけど、それが終われば悪評が⽴って気持ち悪くてもう売れないかなーと。

アップデートしてもあえて気持ち悪い⾔葉選びをし続けて、作ってる⽅がノイローゼになっちゃうかな︖