なぜ人間の友達ではなく、AIサービスに相談するのでしょうか。
街中の調査で、多く上がった理由TOP3をご紹介します!

若者がAIに相談する理由TOP3

3位は、「すばやく的確な意見をもらえる」ということ。

20代女性:
「『ChatGPT』は一気にバンとくるけど、友達は言葉のラリーがあって結論に至る」

人間の友達より、少ない会話のやりとりで、結論に早くたどり着くという点がAIの良さだといいます。

AIに相談する理由、2位は、「人に話しにくい悩みでも相談しやすい」ということ。
そして、気になる1位は・・・?

10代女性:
「否定はマジでしてこないよ!」「全肯定!」

AIのアドバイスは、「否定せず肯定してくれる」という理由が1位に!

打ち明けた思いは否定されず、基本的に肯定してくれる姿勢が相談のしやすさにつながっているということでした。
 

「うのみにしない」AIへの依存に心配の声

しかし、良さばかりではなく、不安の声も聞かれました。
『ChatGPT』をよく使うという高校生のお母さんにも話を聞くと、

高校生の母:
「依存しすぎるのも考える力がなくなってしまうので、そこはよくないなと思います。」
と、AIへ依存しすぎることには心配の声も。
 

AIに詳しい東京大学の松尾豊 教授は「AIの回答は必ずしも100%正しいものではありませんので、間違っている可能性があるということをしっかり認識した上で使っていくということが重要」と警鐘を鳴らします。


あくまで回答はウェブ上の情報を引用しているため、うのみにせず活用することが大切です。

(めざましテレビ 2025年5月14日放送より)