神山智洋さんと中村海人さんが、ドラマの撮影現場で見たお互いの印象的な姿を語りました。
プライベートでも仲がいいという神山智洋さん(WEST.)と中村海人さん(Travis Japan)のドラマ初共演作となる土ドラ『ミッドナイト屋台~ラ・ボンノォ~』が放送中。
本作は、味覚を失ったスゴ腕フレンチシェフ・遠見翔太(神山)と、嗅覚の鋭い落ちこぼれ僧侶・方丈輝元(中村)が、夜の寺の境内で屋台を開き、絶品料理と心にしみる説法で、お腹も心も満たすグルメドラマです。
このたび取材会が行われ、神山さんと中村さんが出席。お互いの印象や現場の雰囲気、ミッドナイト屋台で頼みたい料理などを語りました。

神山智洋&中村海人 お互いの印象は「海人は懐に入るのが上手なかわいい弟」「神山くんは頼りがいのあるお兄ちゃん」
――それぞれの役どころと、役作りについて教えてください。
神山:僕が演じる翔太は、本場パリで料理の修行をしていたのですが、人間関係やプレッシャーから逃げるように日本に帰ってきた元フレンチのシェフ。
日本で自分の店を開こうとしたのですが、それもうまくいかず、極度のプレッシャーから味と匂いを感じることができなくなってしまいました。
宅配便ドライバーとして働いていたところ、輝元と出会い、再び料理と向き合うきっかけを作ってもらったことから、料理を通して人の心に寄り添い、誰かの心のわだかまりをほぐしてあげたり、背中を押してあげたりするという役です。
役作りとしては、スゴ腕シェフ役なので、少しでも包丁を持つ時間を作って、家で料理をしたり、フードコーディネーターの方に教えていただいて、包丁を買い替えたりしました。
中村:僕が演じている輝元は、泉楽寺住職の父・輝徳(竹中直人)の跡を継ぐことになっている副住職。味にはすごく敏感なのですが、住職というお仕事に対してはあまりやる気がありません。
翔太と出会ってからは、自分の意思をきちんと告げられるようになり、自分の言葉が屋台を訪れたお客様たちに響く様子を見て、僧侶としてしてきたことが生きていると実感していきます。
幼い頃から裕福な檀家に高級料理店へ連れて行ってもらい、おいしいご飯を食べているので、僕自身もなるべくおいしいご飯を食べて役作りをしました。