トップページへ

“好き”でつながる

ランキング
ワタシの生き方 by PR TIMES

異例の女性代表誕生「美しすぎる革命家」の壮絶な過去と挑戦ーー世界に出る理由、初公開の裏側に迫る

この記事をシェア

お客様の食卓を笑顔にしたい、という信念のもとで長崎県南島原市にて味噌やしょうゆを作り続ける株式会社喜代屋(以下喜代屋)。

相反するはずの伝統・革新ーこれらの要素バランスよく持ち合わせるのが喜代屋です。

大正7年から味噌・しょうゆ作りを続けるなど歴史ある企業ながら、真新しく斬新な商品の開発・企業内の改革も行っています。


今回は、そんな喜代屋に革命を起こし、改革を進める林田美紀さんについてご紹介します。

林田さんが行う大改革と信念

林田さんは、喜代屋の専務。

数年前より喜代屋の改革のためさまざまに行動してきました。

林田さんが目指すのは、「楽しい会社づくり」。従業員一人一人が楽しんで仕事をすることでお客様にもその楽しさが伝わり、お客様の笑顔を引き出せると考えています。

林田さんは、そのようにお客様の笑顔を引き出すためにできることは何か?という問いから必要なことを逆算しつつ理想の企業像を描き、そしてそれに沿った形での社員の育成人材の適切な配置などにおいて改革を行ってきました。

「私は、社員一人一人が”自分が持つ隠れた才能”に気が付き、その才能や個性を活かして楽しく仕事をするべきだと考えています。楽しく仕事をすると自己成長につながりやすく、自己成長は楽しいという気持ちをさらに助長して、好循環を生み出せるんです。」と林田さん。

また、「そのために適材適所、という考え方は必要不可欠だと思っています。」と改革の背景も語ってくれました。


林田さんについて

■林田さんの壮絶な過去

このようにパワフルに改革を行う林田さんも、実は数年間うつ病と戦っていました。

林田さんは、7人のお子さんを持つ母。

年長の年子3人と4・5人目のお子さんを出産した後数年間重篤なうつ病と拒食症になってしまいました。

■つらかった日々から学んだこと

そんな中でも心の支えになったのがお子さんたちの笑顔。

お子さんたちの力を借り、発酵食品で腸内環境を変えることで、最終的にはうつ病から抜け出すことができたのです。


そこで実感したのが、心と身体の自己成長、そして腸内環境を整えることの重要性です。

林田さんは、子供に自分の姿を見せて育てるのが教育であると考えているそう。

うつ病の際、林田さんを救ってくれたのは、自己成長をすることでお子さんに刺激を与えたいという気持ちでした。

そのため、もともと好きだった自己成長をより重要視することになりました。


また、腸内環境を整えたことも、林田さんをうつ病から救った大きな理由の一つ。

腸内環境を整えることは幸せホルモンの生成につながるため、林田さんも発酵食品を用いることで徐々に回復していきました。


これらのことから林田さんは、「自己成長を感じられる楽しい会社作り」を行うことでお客様にも幸せをお届けし、発酵の力でお客様の食卓を笑顔で溢れさせようという信念をさらに強く持って仕事に当たることとなりました。


林田さんが考える喜代屋の今後

林田さんが目指す目標は、大きくわけて3つ。

1.世界に出ること

世界に出ることは目標ではあるものの目的ではなく、世界に出ることによって他の味噌関連企業に光を与えること・発酵食品の美容面における効果をアピールすることが目的。

直近では、今年2025年3月7日~8日にZepp Nambaにて行われるビューティーキャンプを控えており、林田さんが講師・審査員として携わっています。

https://www.glitterjapan.com/


2.地域活性化

喜代屋の活動が広がっていくことを通して、地域の活性化をすることも目標の一つ。

地元長崎県島原市にて、「新春蔵めぐり」を開催するなど、現在も地域活性化には注力しています。


3.社内の改革、活性化

林田さんはなんと、4月1日より四代目の代表取締役に就任します。そんなタイミングもあり、現在力を入れる社内改革・活性化を今後さらに促進していきたいと考えています。

そのためには、たしかな伝統と技術を活かしつつも、それに依存することなく時代に合った商品を作り、人とともに会社も成長していくことを一番に考えています。


これら3つのことを大きな柱として、林田さんはじめ、株式会社喜代屋はよりたくさんのお客様に笑顔になっていただくことを目指して日々試行錯誤していきます。

4月1日からの新体制にも期待が集まり、今後さらなる躍進が見込まれる喜代屋から目が離せません。

株式会社喜代屋


【TEL】0957-82-2054

【公式オンラインショップ】https://hakkou-kiyoya.com/

【Instagram】https://www.instagram.com/hakkou_kiyoya/

【本社住所】〒859-2202 長崎県南島原市有家町山川1122







行動者ストーリー詳細へ
PR TIMES STORYトップへ
太陽
ワタシの生き方 by PR TIMES
の最新記事
派遣スタッフ・クライアント・社員の三者に価値を届けるDXを―パーソルテンプスタッフが掲げる戦略とその現在地

派遣スタッフ・クライアント・社員の三者に価値を届けるDXを―パーソルテンプスタッフが掲げる戦略とその現在地

2025年02月21日 |

11:00


【創業200周年】江戸~令和へ日本の化粧品市場を第一線で走り続けてきた伊勢半…どんな時代も人々の「美しくありたい」に応えようとひたむきに歩んだ軌跡

【創業200周年】江戸~令和へ日本の化粧品市場を第一線で走り続けてきた伊勢半…どんな時代も人々の「美しくありたい」に応えようとひたむきに歩んだ軌跡

2025年02月21日 |

10:12


【一度離れたからこそわかるカーブスコーチの魅力】出戻り転職を経てカーブスは“誰かの幸せをつくっている”と再認識。人のために働くことで自分の人生も豊かに

【一度離れたからこそわかるカーブスコーチの魅力】出戻り転職を経てカーブスは“誰かの幸せをつくっている”と再認識。人のために働くことで自分の人生も豊かに

2025年02月20日 |

11:00


~愛犬との絆を深めて飼育放棄ゼロを目指す~「オリジナル家紋柄」と「職人の手仕事」にこだわり、愛犬との暮らしを楽しく快適にする「Johnny and Luke」のブランド誕生ストーリー

~愛犬との絆を深めて飼育放棄ゼロを目指す~「オリジナル家紋柄」と「職人の手仕事」にこだわり、愛犬との暮らしを楽しく快適にする「Johnny and Luke」のブランド誕生ストーリー

2025年02月18日 |

15:00


パーソルテンプスタッフの営業プロセスにテクノロジー活用を

パーソルテンプスタッフの営業プロセスにテクノロジー活用を

2025年02月14日 |

11:00


子どものいない人が”透明”にされない社会へ。エンディングノートや遺言・医療同意等を学び合いながら仲間と将来不安に向きあう一般社団法人WINKの取り組み

子どものいない人が”透明”にされない社会へ。エンディングノートや遺言・医療同意等を学び合いながら仲間と将来不安に向きあう一般社団法人WINKの取り組み

2025年02月12日 |

10:00