とある寺で、家治は自分に似ている歌舞伎役者、市村幸治郎(亀梨和也/二役)と対面。家治が幼い時に牢で殺害されるのを見た桜田真太郎(猪塚健太)が父親かと問うと、頷く幸治郎。母は奥女中だったと幸治郎が続けようとした時、定信が現れた。
幸治郎の後をつけて来た定信は、家治が将軍家の血筋ではないから、その秘密を握る田沼に脅されていたのか、と言う。そして、家治は幕府を欺いた罪人として打首になるだろうと突きつけた。
その時、幸治郎は自分の出自については墓場まで持っていくつもりだったが…と、家治に文を渡す。
それは、家治の母・お幸(紺野まひる)が真太郎に宛てたものだった。幸治郎は確かにお幸と真太郎の子だが、家治はお幸と第九代将軍・家重(高橋克典)の子であることが読み取れた。
田沼はその事実を悪用し、家治に不義の子であると思い込ませ、騙し、脅していたのだ。そうと知った定信は、残念そうにその場を去る。
家治は倫子をそばに置き、田沼を呼び出す。そして、家治は知り得た内容を話し、田沼に理由を聞く。
自分以外に、国を変えられるものはおらず、そのために働いてきたと告げる田沼。また、徳川の血を引くというだけでひれ伏せる国の者たちも腑抜けだと説いた。
家治はそんな田沼に、吉宗と家重が2人揃って一つだけ言い残したことがあると教える。それは「田沼を重用せよ」という言葉だった。
返す言葉を失った田沼に、家治は蟄居(ちっきょ)閉門を命じる。