竜星涼は飄々(ひょうひょう)として“大陽そのまま”

――物語も中盤に差しかかってきましたが、反響はいかがですか?

ありがたいことに、たくさん連絡をいただいています。私のまわりでは「林田さん(小手)にすごく共感する」「我が事のように見ていた」という人が多いですが、働いている人を中心に「面白かった」とか「グッときた」という感想を多くいただきました。

たぶん人間誰しも、何かしら長所と短所があって、コンプレックスを抱えていたりもすると思いますが、そこに引っかかると、共感度がグッと上がるのだろうと思います。

――そもそも、マンガ「スタンドUPスタート」をドラマ化した理由を教えてください。

今回、一緒にドラマを制作している、株式会社ファインエンターテイメントのプロデューサー・清家優輝さんと、「何かいい企画はないかな」と話すなかで、案として出てきました。

新しい働き方や起業社会的なトレンドになりつつある今、これはドラマ化したら面白いんじゃないかと思いました。多様性のある人間ドラマも描かれていますし、水10ドラマのテーマ“ニューヒーロー”にも合う。大陽は働く世代に刺さる、新しい時代のヒーロー像になるのでは、ということで決まりました。

――原作を読んだ感想はいかがでしたか?

面白かったです。昔、「GTO」(講談社)を読んだときに近い感覚があって、“大人版GTO”だなと思いました。

――主要キャストを起用した理由や、お芝居を見ての感想を聞かせてください。

竜星さんは、ちょうどキャスティングを考えていたときに、連続テレビ小説『ちむどんどん』(NHK)に出演しているのを見て。すごく生き生きと、目がキラキラしている感じが、大陽にぴったりだなと思いました。

実際の撮影現場では、飄々(ひょうひょう)と、淡々としているところもあって“大陽そのまま”みたいな感じです。ただ、セリフ量が多いので、表には見せませんが、たぶんめちゃくちゃ頑張ってセリフを覚えているのだろうと思います。

大陽の兄・三星大海役の小泉孝太郎さんも、ちょうど『ポップUP!』(フジテレビ)に出演されているのを見ていたからか、パッと浮かんできたんです。現場では、原作からそのまま出てきたかのように、完璧に演じていらっしゃって、すごく良いなと思っています。

反町隆史さん演じる、大陽らの叔父・三星義知は、原作だともう少し年上なんですけれど、キーパーソンなので迫力と重厚感がほしくて、ぜひ反町さんにとオファーしました。また、個人的な感覚かもしれませんが、これまで見たことのない反町さんをお届けできるんじゃないかと思い、お願いしました。

虎魂役の吉野さんは、『魔法のリノベ』(カンテレ・フジテレビ系)で目に留まり、一緒に仕事をしてみたいなと思って、オファーしました。現場でも楽しそうにいてくださって、すごくありがたいです。

林田役の小手さんも、大海の秘書・高島瑞貴役の戸次重幸さんも、みなさん最高のキャストが集まってくださいました。

――原作の印象が“大人版GTO”だったそうですが、ドラマ『GTO』(カンテレ・フジテレビ系)で主演を務めた反町さんをキャスティングしたのも、そこに関連がありますか?

ちょっとあります。ただ、さすがに義知に、鬼塚英吉のようにハンマーを持たせるわけにはいかないので(笑)、なにか違うものを持ってもらえないかなと考えています。