元HKT48で現在は俳優として活躍する兒玉遥さんが、2025年9月19日に著書『1割の不死蝶 うつを卒業した元アイドルの730日』を発売。

兒玉さんがアイドル時代に経験したプレッシャーや葛藤、そして活動のさなかに患った双極性障害(躁うつ病)。発症時、医師から「元気な姿に戻れる確率は1割」と衝撃的な宣告を受けたという兒玉さんが、いかにして乗り越えたのか?闘病生活についてなど、これまで語ってこなかった真相がつづられています。

そんな兒玉さんに今回、めざましmediaがインタビュー。
激しいポジション争いもあったというHKT48時代に抱いた劣等感や、“完璧なアイドル”を目指すあまり「デブ」「ブス」「痩せろ」などと何年も自身を傷つけ続けた“反省ノート”の存在など、当時を赤裸々に告白。

さらに、「センターとして何を頑張ればいいか曖昧だった」とアイドル時代の悩みを語り、兒玉さんが双極性障害と診断されるまでの葛藤とプレッシャーの日々を明かしてくれました。

インタビュー後編では、壮絶な闘病生活とともに、どん底から救ってくれた母の言葉を語ってくれています。

【インタビュー#2】2度の“うつ”を患った元HKT48・兒玉遥 “戻れる確率は1割”の闘病生活で支えになった母の存在を語る「お母さんのご飯が幸せだった」

兒玉遥「自分をいじめてるのが気持ちよくなってた」反省ノートで自身を責め続けて双極性障害に

2011年に博多を拠点とするアイドルグループ「HKT48」の1期生として15歳で加入した兒玉さん。
「はるっぴ」という愛称でファンから親しまれ、2012年にはAKB48の『真夏のSounds good!』で初選抜メンバー入り。さらに、HKT48でも『控えめI love you!』などのシングル曲でセンターを務めるなど、グループの人気メンバーとして活躍してきました。

しかし、アイドル活動のさなか、双極性障害を患い2度の休業を経験。
そんな兒玉さんに、自身の書籍で双極性障害について赤裸々につづった理由を改めて聞くと、おだやかな笑顔で答えてくれました。

――今回の著書を出すことになったきっかけは何だったのでしょうか?

私はアイドル時代に躁うつ病で休養していましたが、ずっと公表はしていませんでした。ただ体調不良で休んでいたという形で報告していたんです。

当時のことや躁うつ病のことを「note」というSNSで発信したのがきっかけですね。それを見つけてくださって、本を出版する流れになりました。

――なぜ、病気を公表しようと思われたのですか?

当時は、アイドルはみんなに元気を届けたりするような夢のある職業なのに、精神的な病気で休んでしまっているのは良くないという理由で言えませんでした。

でも、実際に自分が元気になって、しっかりと躁うつ病を克服できた自信がついたので、今だったら言ってもいいのかなと思いました。

――著書にはアイドル活動をしている裏での葛藤や、双極性障害で休養していたときの様子など赤裸々につづられているのが印象的でした。このような内容を本にすることは抵抗がなかったですか?

抵抗はなかったですね。もう過去の自分だから。
躁うつ病当時のことは、弱くてかっこ悪いし、ちょっと痛いと思われてしまいそうなエピソードもたくさんありますが、面白いに変えた方が自分が楽だなと思ったんですよ。

当時はやっぱり…いま体感していることなので周りに言うのが恥ずかしかったり、活動しているメンバーがいる中で、自分だけがうつで休んでいるということが、すごく負い目に感じていました。

でも全然恥ずかしいことではなくて、いま元気な状態に戻れているからこそ、大丈夫と思えるようになりました。

兒玉さんがアイドル時代に習慣として行っていたのが“反省ノート”をつけること。
この“反省ノート”は、自身の反省点をつづり、それを克服していくために考えを整理するための方法だったといいます。

しかし、兒玉さんはこの反省がエスカレートし、ネガティブな言葉ばかりを書き続け、次第に「デブ」「ブス」「痩せろ」などと自分を傷つけるような内容になっていきました。

――本にもつづられていますが、双極性障害を患ったことにも関わってくるのが“反省ノート”かと思います。これはどのようなものだったのでしょうか?

「反省ノート」は、HKT48に入る前まで所属していた部活の時からの習慣でした。
反省点を書くことで問題点を明確にできて、どう頑張ればいいか道筋を見つけられるのですが、HKT48でもこれは同じように役立ちました。

でも反省しているときは、自分をいじめるのが気持ちいいみたいになってしまったんです。反省して悩んで落ち込んでいたら、報われる気がするという変なループに入って。それがやめられなくなり、自分の悪口をノートに書き殴っているような状況になりました。

反省をすることは悪いことではないと思いますが、過去をそんなに振り返っても変えられることではないですからね。もっと「前向きノート」とかにすればよかったなと思います。反省しすぎはよくないです、本当に。

――そうして反省を繰り返していたのも「こういうアイドルになりたい」という理想があったからこそだと思いますが、兒玉さんの中での“理想のアイドル像”はありましたか?

私はあっちゃん(前田敦子)だったんですよね。
前田敦子さんがいた時代の『フライングゲット』(AKB48 22ndシングル)とか、まゆゆ(渡辺麻友)さんとかを見ているので。ともちん(板野友美)とか、しのまり(篠田麻里子)さんとか…選抜メンバーですよね。そんな人たちを見ていて、完璧なアイドルだと思っていました。

でも、その人たちに近づこうとか、なりたいと思っても、ちょっとニュアンスが違うというか。私たちはフレッシュで新しい感じで出てきたのに、先輩方になろうって今思えば無理な話だったなと。そもそも年齢も違いますし、若手らしく、できないながらに頑張っている姿を応援したくなるようなグループだ、メンバーだという見方で全然良かったと思いますが、違う方向を目指してしまったかなと思います。

今の自分から見ると、自己プロデュースが本当に苦手で、当時はみんなから自分がどう見えているかみたいなことを想像する余裕さえなかったんです。そういうことがもっと上手にできていたらよかったなと思いますね。

前田敦子さんや渡辺麻友さんなど、当時のAKB48の選抜メンバーが「完璧なアイドル」だったという兒玉さんは、幼少期から「キラキラした人への憧れ」を持ち、父の勧めでHKT48のオーディションを受けて見事合格。
その日に書いた反省ノートには「センターとるくらいで人一倍努力する!」と決意をつづっていたといいます。

歌とダンスが未経験ながらも1期生として加わった兒玉さんに当時を振り返ってもらうと、同じメンバーの村重杏奈さんや宮脇咲良さんとの実力差に圧倒されたことを明かしました。