<小日向文世 コメント>
——出演が決まったときはどう思いましたか?
第5話のゲストでオファーをいただきました。月9にゲスト出演することは、今までなかったのでとても新鮮でしたし、何より映画で少し絡んだことはあるんですけど、菅田(将暉)くんとじっくり2人で演じるシーンがあったので、ぜひ演じてみたいと思いました。
——小日向さん演じれる牛田は、どのようなキャラクターですか?
すでに退職した元刑事で、体を壊して入院しているときに、整(菅田)と会うのですが、“実は…”という面を持つキャラクターです。
この“実は…”をお話ししてしまうと、ネタバレになってしまうので(笑)。ただ、この設定が非常に面白いんです。
牛田は、病院で普通に会話をして、自分が現役当時の話から整にクイズを出すんです。そのクイズを頭脳明晰(めいせき)な整が淡々と当てていきます。
その姿を、牛田は面白い男だなと見ている。2人の会話に関しては、演じていて面白かったんですけど、最後の最後に…これも言えないか(笑)。
原作の田村由美先生がいらっしゃったので…
——牛田を演じていて思ったことは?
牛田は、自分が読んでいたマルクス・アウレーリスの「自省録」を整に渡すんです。その本の一節を、牛田が唱えたのを、整が「そうしたんですね…」と振り返るシーンがあるんですけど、僕には、意味がわからなかったんです(笑)。
僕なりに考えて監督に聞いてみたりもしたんですけど…。そうしたら、たまたまそのシーンの撮影日に、原作の田村由美先生がいらっしゃったので伺うことができて、だいたい僕の考えと同じでした。
視聴者のみなさんも、最初の僕のようにわからないかもしれません。それでも「どういうことなのかな?」と考えさせられて、その一節が心に残ることがこの作品の面白さではないかな、と感じました。
録画なさっていたら、何度も見直して考えてくださってもいいですよね。とにかく牛田の件は、不思議な終わり方で、深いストーリーだと思いました。
——全体のストーリーがうまくつながっていきますね。
そうなんですよ。田村先生は、ものすごく全体を通しての流れを計算して書いていらっしゃるんだと思いました。なおかつ、漫画も描いていらっしゃるんですから。
先生がいらしたときは、自分の台本にサインをしていただいたんです。そうしたら、牛田の絵も添えてくだいました。
「先生のイメージ通りの牛田が演じられたかな?」と思いながらも…とにかく先生は、菅田くんの整が、もうまさに自分が描かれた絵がそのまま現実としているようだとすごく喜んでいらっしゃいました。
牛田はどう思われたかわかりませんけど(笑)、本当に菅田くんは、僕も整にピッタリだと思います。
昔の事件を振り返るシーンでは、僕もかなり走らされました(笑)
——小日向さんの牛田も、とても良いキャスティングだと思いますが…。
原作に描かれている牛田って、結構なおじいちゃんなんですよ。でも、話し方はべらんめぇ調で、目つきも鋭く、現役刑事のときは結構きつい取り調べをしていたような、まさに叩き上げのイメージですよね。
いや、昔の事件を振り返るシーンでは、僕もかなり走らされましたよ(笑)。僕も入院しているときとのギャップがあった方がいいと思って、何回も走ったら足に違和感覚えたので、監督に「あと一回しか走れません!」とお願いしたぐらいです。
——菅田さんとの共演はいかがでしたか?
菅田くんは間違いなく、これからの日本の映像作品を引っ張っていく役者の1人だと思いました。
監督が「ちょっとこうしたいんだけど」と言ったときに、菅田くんが「そうじゃないと思う」と、かたくなに自分の意見を通したことがあったんです。
監督も自分の演出を変えたくなかったようなんですが、最終的に菅田くんの意見になったんです。すごいですよね?
僕なんか監督に指示されたら「はい!わかりました」と、言われた通りにしますよ(笑)。そして、変えるのを自分の中で面白がっているところもあるんですけど…。
菅田くんは、ちゃんと考えていました。頭脳明晰(めいせき)な方で、整役はハマってますよね。
「僕は、菅田くんと同じ年ぐらいのときに何をしていたんだろう?」と、思っちゃいます(笑)。
——視聴者のみなさんにメッセージをお願いします。
牛田の投げかけるミステリーの謎を解いていく、菅田くんの見事な芝居を楽しんでください。
僕が初めて菅田くんと2人きりで演じるシーンは、静まり返った病室で長めに続きますので、みなさんにはじっくりとご覧いただきたいと思っています。
あ、そうだ!牛田の回想で走るシーンは、奮闘しましたのでお楽しみに(笑)!