フジテレビフィギュアスケート班が 「アイスダンス LESSON WEEK」配信

7月1日より、いよいよ2020-21シーズンに向けて動き出したフィギュアスケート界。新型コロナウイルス感染拡大防止のために活動が中止になった前シーズンを受け、フジスケ動画では3月末からさまざまな動画を配信してきたが、このたび「アイスダンス LESSON WEEK」と題した特別動画を公開。 さらにアイスダンスを学ぶ6回連続の動画も配信中だ。

フジテレビスケート中継でカップル競技を担当する“スーさん”こと鈴木芳彦アナウンサーが、日本スケート連盟強化スタッフでアイスダンスのジャッジも担当する五島千寿(ごとう・ちず)さんを特別ゲストに迎えてトーク。

アイスダンスの現状からルールまでが短期集中で学べる、初心者にもうれしい連載企画となっている。

LESSON3は、アイスダンスにおける「ステップ」について、知っておくべきポイントをわかりやすく紹介している。

「アイスダンスLESSON WEEK」の記事はこちら!

アイスダンス LESSON WEEK #3 ステップ

鈴木アナ:アイスダンスにおけるステップの説明をしていただけますか。

五島さん:はい。リズムダンスでは(必要な)ステップはひとつだけなのですが、フリーダンスになりますと、ステップがふたつ求められます。

ひとつは、組んだ状態のステップ。もうひとつは「ワンフットステップシークエンス」という、離れた状態=サイドバイサイドの状態で、片足で4つのステップを組み合わせて滑るというものがあるんですね。

五島さん:どのチームもステップが4つしか入れられませんから、似てしまうところはあるのですが。ここで見ていただきたいのは、シンクロ率ですね。

鈴木アナ:ほう。

五島さん:エッジの傾け方も、ただ傾けるのではなく、どのタイミングで一緒に傾けるか。これは足元の話ですね。

五島さん:「足元まで見るのは大変」という方は、手や首の向きがどこまでシンクロ率が高いかということを見ていただきたいと思います。

例えば、「手を横に上げる」動作ひとつとっても、「まっすぐ横に上げる」「曲に合わせて“クネッと”してから横に上げる」「後ろからまわして横に上げる」など、細かく違いがあるという。

五島さん:それぞれのチームで細かく、スローモーションにして、静止画にして、あらゆる角度でシンクロ率を高めているので、そこを見ていただけたらと思います。

一直線?それともS字?ステップで異なるリンクの使い方

鈴木アナ:そして「ミッドラインステップ」。こちらは?

五島さん:リンクの中央部分を、横一直線に滑ることをミッドラインステップと言います。

五島さん:これと同じ形をしているのが「ダイアゴナルステップ」ですね。

鈴木アナ:ああ、斜めに!ですね。

五島さん:シングルとちょっと違うのが、きちんと端から端まで滑らないといけないんですね。

鈴木アナ:ほう、ほう、ほう。

五島さん:なんとなく、ではなくて、きちんと端から端まで滑らないといけない。それがプログラムを作る上でも、非常に苦労するところでもあります。

よりステップで求められるのは、端から滑り始めるにしても、(曲の中の)1小節目から滑らないとといけない。例えばワルツの場合は「ワン、ツー、スリー」の“ワン”が角に来て、そこから「ワン、ツー、スリー、ワン、ツー、スリー」と滑っていく。中途半端ないところから始めてはいけないんです。

鈴木アナ:そして「サーキュラーステップですね。

五島さん:「サーキュラーステップは丸く(円形に滑る)。

五島さん:同じような曲線のステップでいくと「サーペンタインステップ」があります。S字ですね。

鈴木アナ:はい。

五島さん:丸の中でステップを踏むっていうのは、比較的難しいんですよね。まっすぐ滑るよりも、丸だとスピードが出にくいですね。

鈴木アナ:なるほど。

五島さん:そういったところで、どのステップを選ぶのかも非常に重要なのではないかと思います。

ほかにも、五島さんは、パートナーと手をつないだ状態の「ホールド」や、その際の2人の距離感が重要な「ユニゾン」(調和)についても詳しく解説。

鈴木アナ:(選手は)ひとつの要素で、いろんなところを見られているから大変ですね。

五島さん:やらなきゃいけないことが、てんこ盛りですよね(笑)。

<復習ポイントはこちら!>

アイスダンスの「ステップ」が分かる動画は、こちらからチェック!